蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
半径5メートルのフェイク論「これ、全部フェイクです」 電子版
|
著者名 |
岡田憲治/著
|
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2024.8 |
請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236280111 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2231929692 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
守山 | 3132205422 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
半径5メートルのフェイク論「これ、全部フェイクです」 電子版 |
著者名 |
岡田憲治/著
|
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2024.8 |
ページ数 |
1コンテンツ |
一般注記 |
底本:2024年刊 |
分類 |
304
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
「青少年の刑法犯罪は増加の一途」「競争社会の勝敗は「自己責任」」…これらは全部フェイク。大中小のフェイクについて考えることをスイッチにして、この世界を1ミリでも改善するための言葉を共有する道を探す。 |
タイトルコード |
1002410063711 |
要旨 |
古代日本人は、ことばには不思議な霊威が宿ると信じ、それを「言霊」と呼んだ。この素朴な信仰の実像を求めて、『古事記』『日本書紀』『風土記』の神話や伝説、『万葉集』の歌など文献を丹念に渉猟。「言霊」が、どのような状況でいかなる威力を発揮するものだったのか、実例を挙げて具体的に検証していく。近世の国学者による理念的な言霊観が生み出した従来のイメージを覆し、古代日本人の信仰を描き出す。 |
目次 |
序章 『万葉集』の「言霊」―言と霊と神と 第1章 呪文の威力―神と人と 第2章 国見・国讃め―支配者の資格 第3章 国産み・死の起源―生と死の導入 第4章 発言のし直し―状況の転換 第5章 タブーと恥―一方的な発言 第6章 偽りの夢合わせ―妻の発言 第7章 名前へのこだわり―実体との対応 終章 古代日本人の言霊―神のことばがもつ霊力 |
著者情報 |
佐佐木 隆 1950年(昭和25年)、青森県に生まれる。東洋大学文学部専任講師・助教授を経て、学習院大学文学部教授。専攻は日本語史・古代文献学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ