感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

考える配球 ピッチングの極意へ、そして勝利へ近づくために!

著者名 永井浩二/著
出版者 ナツメ社
出版年月 2013.8
請求記号 7837/01694/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2231924685一般和書一般開架 在庫 
2 3232004519一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7837/01694/
書名 考える配球 ピッチングの極意へ、そして勝利へ近づくために!
著者名 永井浩二/著
出版者 ナツメ社
出版年月 2013.8
ページ数 191p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8163-5466-3
分類 7837
一般件名 野球
書誌種別 一般和書
内容紹介 野球の「配球」を組み立てるにあたっての考え方や準備といった基本を理解できる本。ボールカウントの特性、配球のセオリー、ピンチでの状況判断などについて、イラストや写真とともに解説する。
タイトルコード 1001310044758

要旨 バッターの立つ位置、スイング軌道、クセなどから弱点を読み取る。カウントごとの考え方がわかれば、投球の幅が広がる。
目次 第1章 配球とは何か?
第2章 ボールカウントの特性
第3章 捕手の準備とスイング分類
第4章 配球のセオリー
第5章 リアクション
第6章 インコース&アウトコース
第7章 高低と緩急
第8章 ピンチでの状況判断
第9章 最善の配球のために
著者情報 永井 浩二
 1971年広島県生まれ。広島商業高校、亜細亜大学、NKK福山(現JFE西日本)で捕手として活躍。1998年から2年間ニューヨーク・メッツで学び、1999年シーズン終了後に帰国。クラブチーム・浜松KスポーツBCでプレー。2006年から静岡学生野球リーグの浜松大学(現常葉大学浜松)コーチをつとめ、同年12月、監督昇格。2012年東海地区大学野球秋季リーグ戦で優勝を果たす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。