感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

入沢康夫詩集 続  (現代詩文庫)

著者名 入沢康夫/著
出版者 思潮社
出版年月 2005.01
請求記号 91156/01033/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236862165一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91156/01033/2
書名 入沢康夫詩集 続  (現代詩文庫)
著者名 入沢康夫/著
出版者 思潮社
出版年月 2005.01
ページ数 160p
大きさ 19cm
シリーズ名 現代詩文庫
シリーズ巻次 177
ISBN 4-7837-0952-1
分類 91156
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:<わが出雲・わが鎮魂>から <倖せそれとも不倖せ 続>から <「月」そのほかの詩>から <かつて座亜謙什と名乗つた人への九連の散文詩>から <牛の首のある三十の情景>全篇 <駱駝譜>から <春の散歩>から <死者たちの群がる風景>から 作品の廃墟へ 詩と私. 入沢康夫クヮルテット 川口澄子著. 言葉と生 野村喜和夫著. 交換する現実、交換される現実 田野倉康一著
タイトルコード 1009914069309

要旨 本書は、ファイナンスの分野において歴史上最も卓越した洞察力を有した人物のひとりであるグリアムの半世紀にわたる證券分析のアイデアの進化を示す貴重な論文やインタビューのコレクションである。
目次 第1部 證券分析の基礎を築く(一九四五年 證券アナリストは専門家と言えるか―肯定的な見方
一九四六年 證券分析における適正性について ほか)
第2部 證券分析を定義する(一九五二年 證券分析の科学的側面について
一九五七年 株式評価方法の二つの説例 ほか)
第3部 證券分析の領域を広げる(一九四七年 株主と経営陣の関係についての質問リスト
一九五四年 企業利益への二重課税を軽減する方法はあるのか ほか)
第4部 證券分析の未来を考える(一九六三年 証券分析の未来
一九七四年 株式の未来 ほか)
著者情報 グレアム,ベンジャミン
 ウォール街に多大なる影響を与えた人物であり、近代の証券分析の父として広く認められている。投資会社グレアム・ニューマン社の創業者および元会長であり、1928年から1957年にわたってコロンビア大学ビジネススクールで教鞭をとった。彼はPERをはじめ、負債資本比率、配当実績、簿価、利益成長などを活用した調査、分析を実用化し、広く世に広めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ツバイク,ジェイソン
 ウォール・ストリート・ジャーナル紙の「インテリジェント・インベスター(賢明なる投資家)」欄のコラムニスト。マネー誌のシニアライターであり、フォーブス誌の投資信託関連の編集者、タイム誌やCNNのコラムニストでもある。ニューヨーク市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
サリバン,ロドニー・N.
 CFA(CFA協会認定証券アナリスト)、CFA協会の出版責任者であり、フィナンシャル・アナリスツ・ジャーナルのほか、多く刊行物にかかわる。なお、トリゴン・ヘルスケア社(現アンセム・ヘルスケア社)の調査部長、アリス・コーポレーション社のシニアポートフォリオアナリストとしての経験もある。バージニア州シャーロッツビル在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長尾 慎太郎
 東京大学工学部原子力工学科卒。日米の銀行、投資顧問会社、ヘッジファンドなどを経て、現在は大手運用会社勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
和田 真範
 大手食品商社にて物流システム立ち上げに携わった後に、企業実態を把握するスキルの必要性を感じて米国公認会計士資格を取得。その後、大手監査法人、バリュー系投資顧問会社を経て、和食事業を国際展開する企業の財務責任者として経営全般に関与し、グループの黒字転換に貢献する。現在では、カタリスト・マネジメント株式会社を設立し、中堅・中小・ベンチャー企業の経営支援を行うパートナーとして、顧客企業のキャッシュフロー最大化、売上高(顧客)分析手法導入、組織活性化、M&A支援などを中心に従事している。またロング・ショート戦略の投資を手掛けるとともに、企業に関係するすべての人に独自の企業分析手法、金融マーケットの観察方法を伝える活動を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。