感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図解相手に9割しゃべらせる雑談術 初対面、1対1で会話が続く!

著者名 おちまさと/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2014.1
請求記号 3614/01742/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2731997611一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3614/01742/
書名 図解相手に9割しゃべらせる雑談術 初対面、1対1で会話が続く!
著者名 おちまさと/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2014.1
ページ数 94p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-569-81692-0
分類 361454
一般件名 コミュニケーション   人間関係   話しかた
書誌種別 一般和書
内容紹介 雑談が苦手という人に向けて、「雑談=怖い」を「雑談=楽しい」に変える逆転の発想法と、相手に9割しゃべらせて雑談を盛り上げる方法を、図やイラストとともに解説する。
タイトルコード 1001310126287

要旨 安倍首相自らが議長を務める「産業競争力会議」で、「正社員の解雇規制緩和」が議論されている。解雇の原則自由化をめざし、金銭での解決により人材の流動化を促進しようとするものだ。人材流動化促進の一方で、65歳までの希望者全員を再雇用する制度を義務付ける「改正高年齢者雇用安定法案」が2013年4月から施行された。しかし「65歳定年制」を前向きに実施できるのは大企業のわずか。定年延長・再雇用の問題は賃金大幅ダウンをはじめ、安易に判断できない罠だらけ。年金支給開始70歳も叫ばれる中、早期退職などの最新動向を追いながら、どうすれば正社員として長く働くことができるのかを探っていく。
目次 序章 終身雇用崩壊、正社員も安易に解雇される時代に
第1章 現役世代は、どうすれば生き残れるのか
第2章 首を切られないために、心がけておきたいこと
第3章 70歳まで働く時代がやってきた
第4章 見直しが始まった定年制と65歳定年の動き
第5章 再雇用制度とその実態
第6章 60歳定年後、再就職の厳しい現状
最終章 今こそ、能力次第で転職や独立も視野に
著者情報 上田 信一郎
 (株)ライフワーク代表取締役。キャリア・コンサルタント。一般社団法人高齢者活躍支援協議会理事。私立大学キャリアデザイン講師。1946年、東京生まれ。早稲田大学法学部卒業。起業家養成学校・人材バンク社長などを歴任。現在は、キャリア・コンサルティング、社会人教育の企画開発、講師などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。