感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古典に学ぶ茶室の設計 中村昌生が語る建築講座  新装

著者名 中村昌生/著
出版者 エクスナレッジ
出版年月 2013.4
請求記号 5218/00416/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236220836一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5218/00416/
書名 古典に学ぶ茶室の設計 中村昌生が語る建築講座  新装
著者名 中村昌生/著
出版者 エクスナレッジ
出版年月 2013.4
ページ数 265p
大きさ 30cm
ISBN 978-4-7678-1559-6
一般注記 初版:建築知識 1999年刊
分類 521863
一般件名 茶室
書誌種別 一般和書
内容紹介 古典との対話を積み重ね、茶室研究からさらなる創作活動を続ける著者が、茶室の歴史的な背景から意匠の基本、材料、納まりと寸法まで、茶室の重要なエッセンスを図版や写真を使って分かりやすく解説。
タイトルコード 1001310010536

目次 仕事より―茶の湯の建築四つの作例
第1講 茶事の成り立ちと茶室建築
第2講 間取り
第3講 柱づくりと茶室の意匠
第4講 床の構成
第5講 壁の意匠と工法
第6講 出入口の形式
第7講 窓の意匠と納まり
第8講 天井の構成
第9講 点前座廻りの構成
第10講 水屋の配置
第11講 外観 屋根と庇づくり
第12講 広間の設計
第13講 立礼席
造形の基本を語る―茶室設計と和風への展開
古典の茶室と茶匠たち
著者情報 中村 昌生
 1927年生まれ。京都工芸繊維大学名誉教授。福井工業大学名誉教授。多年にわたり茶室・数奇屋の研究と創作を通じ和風建築の伝統の追究に専念。同志と(財)京都伝統建築技術協会を設立、この間京都新聞文化賞、日本芸術院賞、第一回圓山文化賞、京都府文化特別功労賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。