感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 2 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

近代の茶室と数寄屋 茶の湯空間の伝承と展開

書いた人の名前 桐浴邦夫/著
しゅっぱんしゃ 淡交社
しゅっぱんねんげつ 2004.06
本のきごう 5218/00163/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0234486256一般和書2階書庫 在庫 
2 瑞穂2932254903一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

茶室 数寄屋造

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 5218/00163/
本のだいめい 近代の茶室と数寄屋 茶の湯空間の伝承と展開
書いた人の名前 桐浴邦夫/著
しゅっぱんしゃ 淡交社
しゅっぱんねんげつ 2004.06
ページすう 151p
おおきさ 21cm
ISBN 4-473-03176-4
ぶんるい 521863
いっぱんけんめい 茶室   数寄屋造
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 近代茶室・数奇屋年表:p142〜145 文献:p146〜148
タイトルコード 1009914017192

ようし 維新によって大打撃を受けた茶室は所有形態を変え、または移築が施され、後世に伝えられていった。あるいは古民家を改築し、さらには寺院の古材を組み込んだ茶室も作成された。時代の大きな変化に対して、したたかに生き延びたのである。そのようなところに着目すると、これまでになかった歴史の連続と拡がりがみえてくる。本書ではまずそこに注目し、話をすすめている。そして、その茶室・数寄屋が、ある意味で正反対の性格を持った近代建築に大きく影響を与え、あるいは近代建築そのものとして扱われた。なんとも逆説的な展開である。しかし近代建築が過去から切り離された特異なものではなく、連続する長い歴史の一コマだとするならば、当然のことでもある。主に後半部分はそれに関連したことがらについての話である。
もくじ 第1章 近代建築史としての茶室・数寄屋(和風建築・近代への昇華
近代の茶室・数寄屋)
第2章 明治・公に位置する茶室・数寄屋(博物館・博覧会からの発信
庭園・公園と茶室・数寄屋
紅葉館と星岡茶寮)
第3章 継承と新たな展開(井上馨と八窓庵
原三渓と三渓園
松永耳庵と柳瀬荘
茶室の寄進
民芸の茶室
数寄者を支えた技術者
田舎家からの系譜)
第4章 近代的視点からの茶室・数寄屋(新しい生活様式と茶室
幾何学的な茶室
前衛と伝統)
第5章 建築家と茶室・数寄屋(武田五一と藤井厚二
ブルーノ・タウトと桂離宮
堀口捨巳
吉田五十八
谷口吉郎
村野藤吾)
ちょしゃじょうほう 桐浴 邦夫
 1960年、和歌山県生まれ。1986年、京都工芸繊維大学大学院修了。現職は、京都建築専門学校。専門は、建築歴史意匠、茶の湯文化、文化環境。工学博士、一級建築士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。