蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界の子育て格差 子どもの貧困は超えられるか (お茶の水女子大学グローバルCOEプログラム格差センシティブな人間発達科学の創成)
|
著者名 |
内田伸子/編
浜野隆/編
|
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2012.9 |
請求記号 |
3713/00073/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236069092 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
失敗の本質 : 日本軍の組織論的研…
戸部良一/著,寺…
二項動態経営 : 共通善に向かう集…
野中郁次郎/著,…
『失敗の本質』を語る : なぜ戦史…
野中郁次郎/著,…
共感が未来をつくる : ソーシャル…
野中郁次郎/編著
共感経営 : 「物語り戦略」で輝く…
野中郁次郎/著,…
知略の本質 : 戦史に学ぶ逆転と勝…
野中郁次郎/著,…
構想力の方法論 : ビッグピクチャ…
紺野登/著,野中…
知的機動力の本質 : アメリカ海兵…
野中郁次郎/著
全員経営 : 自律分散イノベーショ…
野中郁次郎/著,…
国家経営の本質 : 大転換期の知略…
戸部良一/編著,…
史上最大の決断 : 「ノルマンディ…
野中郁次郎/著,…
失敗の本質戦場のリーダーシップ篇
野中郁次郎/編著…
経営は哲学なり
野中郁次郎/編
日本企業にいま大切なこと
野中郁次郎/著,…
イノベーションの知恵
野中郁次郎/著,…
MBB:「思い」のマネジメント :…
一条和生/著,徳…
日本の持続的成長企業 : 「優良+…
野中郁次郎/監修…
イノベーションの作法 : リーダー…
野中郁次郎/著,…
サラサラの組織 : あなたの会社を…
野村恭彦/共著,…
戦略の本質 : 戦史に学ぶ逆転のリ…
野中郁次郎/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3713/00073/ |
書名 |
世界の子育て格差 子どもの貧困は超えられるか (お茶の水女子大学グローバルCOEプログラム格差センシティブな人間発達科学の創成) |
著者名 |
内田伸子/編
浜野隆/編
|
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2012.9 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
お茶の水女子大学グローバルCOEプログラム格差センシティブな人間発達科学の創成 |
シリーズ巻次 |
2巻 |
ISBN |
978-4-7608-9535-9 |
分類 |
3713
|
一般件名 |
教育的環境学
貧困
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
貧困の中の子どもの育ちは、どう支援できるか。日本・中国・韓国といった東アジア諸国から途上国まで、多様な国の子育てや発達をめぐる調査結果を報告。格差が生じる構造を明らかにし、世代間連鎖を立ち切る方策を提言する。 |
タイトルコード |
1001210060421 |
要旨 |
戦略とは何か。勝ち抜き生き残るために、いかなる戦略をとるべきなのか―。古今東西の戦略思想家たちの叡智が結集された戦略論の中から、『失敗の本質』で知られる編著者が現代人必読の12冊を厳選。孫子、マキアヴェリ、クラウゼヴィッツの三大古典から20世紀の石原莞爾、リデルハート、クレフェルト、そして21世紀の最新理論まで網羅し、第一線の研究者が詳細に解説する決定版。各章末に「戦略の名言」を付す。 |
目次 |
孫武『孫子』(紀元前五世紀中頃〜四世紀中頃)―戦わずにして勝つためには マキアヴェリ『君主論』(一五一三年)―君主の持つべき特性と力とは クラウゼヴィッツ『戦争論』(一八三二年)―戦争とは何か マハン『海上権力史論』(一八九〇年)―海軍の存在価値とは何か 毛沢東『遊撃戦論』(一九三八年)―弱者が強者に勝つためには 石原莞爾『戦争史大観』(一九四一年)―最終戦争に日本が生き残るためには リデルハート『戦略論』(一九五四年)―戦争に至らない、戦争を拡大させないために何をすべきか ルトワック『戦略』(一九八七年)―戦争の意義とは何か クレフェルト『戦争の変遷』(一九九一年)―戦争の本質と新時代の戦争とは グレイ『現代の戦略』(一九九九年)―現代戦略をクラウゼヴィッツ的に解釈してみる ノックス&マーレー『軍事革命とRMAの戦略史』(二〇〇一年)―戦史から学ぶ競争優位とは何か ドールマン『アストロポリティーク』(二〇〇一年)―古典地政学を宇宙に適用するとどうなるか |
著者情報 |
野中 郁次郎 1935(昭和10)年、東京に生まれる。早稲田大学政治経済学部卒業。富士電機製造株式会社勤務ののち、カリフォルニア大学経営大学院(バークレー校)にてPh.D.取得。南山大学経営学部教授、防衛大学校社会科学教室教授、北陸先端科学技術大学院大学教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授を経て、同大学名誉教授、クレアモント大学大学院ドラッカー・スクール名誉スカラー、富士通総研経済研究所理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ