蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
沖浦和光著作集 第2巻 近代日本の文化変動と社会運動
|
著者名 |
沖浦和光/著
|
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
2017.7 |
請求記号 |
361/00231/2 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237155965 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
361/00231/2 |
書名 |
沖浦和光著作集 第2巻 近代日本の文化変動と社会運動 |
著者名 |
沖浦和光/著
|
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
2017.7 |
ページ数 |
435p |
大きさ |
20cm |
巻書名 |
近代日本の文化変動と社会運動 |
ISBN |
978-4-7684-7012-1 |
分類 |
36108
|
一般件名 |
社会学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
沖浦和光の著作のうち代表的なものを選び、その活動の全貌をとらえる著作集。第2巻は、大逆罪・治安警察法などの権力の横暴に反逆する民衆を命がけで主導した、強靱な精神の系譜を探求する論考を収録する。 |
書誌・年譜・年表 |
社会運動史略年表:p303〜309 |
タイトルコード |
1001710029427 |
要旨 |
物理学者のリチャード・ファインマンは、核の臨界量の試験を「ドラゴンの尻尾をくすぐる」と表現した。「神の火」を獲得し「神秘的宇宙の入り口」立ったアメリカはその後、世代を重ねて核とどう向き合ったのか―核実験、民間防衛教育、サブカルチャーから読み解いたアメリカの素顔。 |
目次 |
序章 原爆の核心にまつわる物語 第1章 放射能に汚染された風景を熟知する主役たち 第2章 死の灰の物語 第3章 核への接近と核の忌避―社会科学者と核兵器 第4章 個人と国家のサバイバル 第5章 いい爆弾・悪い爆弾 第6章 アトミック・キッド―子どもvs原子爆弾 終章 魔術世界と世俗の人びと |
著者情報 |
ジェイコブズ,ロバート・A. 1960年、米国生まれ。広島市立大学広島平和研究所准教授。2004年、米国イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校大学院博士課程修了(博士号取得、歴史学)後、2005年10月から広島市立大学広島平和研究所講師、2010年1月から現職。専門は歴史学(核兵器の文化と戦争史、米国の冷戦史と文化、科学技術の文化史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 博子 1969年生まれ。広島市立大学広島平和研究所講師。2003年、同志社大学文学研究科より博士号取得(文化史学)後、2008年より現職。専門は米国史。日本平和学会グローバルヒバクシャ分科会の共同代表。第2回日本平和学会平和研究奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 新田 準 1947年生まれ。上智大学外国語学部卒業後、商社に勤務し、ウィーン駐在を経て、凱風社創立に参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 近代日本の思想と社会運動
9-309
-
-
2 日本マルクス主義の思想方法の一特質
福本イズムの思想的意義をめぐって
311-387
-
-
3 スターリニズムの成立過程
一九二〇年代のロシア革命
389-426
-
前のページへ