感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生きるってなんやろか? 科学者と哲学者が語る、若者のためのクリティカル「人生」シンキング

著者名 石黒浩/著 鷲田清一/著
出版者 毎日新聞社
出版年月 2011.3
請求記号 114/00144/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2131897627一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 114/00144/
書名 生きるってなんやろか? 科学者と哲学者が語る、若者のためのクリティカル「人生」シンキング
著者名 石黒浩/著   鷲田清一/著
出版者 毎日新聞社
出版年月 2011.3
ページ数 202p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-620-32019-9
分類 114
一般件名 人間論
書誌種別 一般和書
内容紹介 人生をさまよいはじめた人たちへ贈る、ほかならぬ「自分」を生きるためのヒント。タブーに切り込む“変人”学者コンビによる異色対談。大阪大学21世紀懐徳堂主催の特別公開対談に新たな対談を追加し書籍化。
タイトルコード 1001010146139

要旨 宗教改革において熾烈な迫害を受けながら、闇に集い生き延びた古儀式派と呼ばれる者たち。しかし、彼らは激動の革命史のなかで復活を遂げ、ロシア史に多大な影響を与えることになる。宗教の観点から切り込み、長らくタブーとされてきた古儀式派の存在に挑んだ、新しいロシア史。
目次 第1章 古儀式派とは何か
第2章 古儀式派の再生
第3章 二〇世紀ロシアと古儀式派
第4章 ボリシェビキ革命と宗教
第5章 ソビエト体制と宗教
第6章 ソ連体制の展開とコムニズム
終章 ソ連崩壊と宗教
著者情報 下斗米 伸夫
 1948年札幌市生まれ。東京大学大学院法学博士課程修了。現在、法政大学法学部国際政治学科教授。法学博士。著書に『アジア冷戦史』(中公新書・アジア太平洋賞特別賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。