感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

介護の生理学 自立支援介護の実践のために知っておきたい理論と技術

著者名 竹内孝仁/監修 小平めぐみ/著 井上善行/著
出版者 秀和システム
出版年月 2013.3
請求記号 3692/02132/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332104849一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

竹内孝仁 小平めぐみ 井上善行 野村晴美 藤尾祐子 古川和稔
36926
高齢者福祉 介護福祉 生理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3692/02132/
書名 介護の生理学 自立支援介護の実践のために知っておきたい理論と技術
著者名 竹内孝仁/監修   小平めぐみ/著   井上善行/著
出版者 秀和システム
出版年月 2013.3
ページ数 255p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7980-3725-7
分類 36926
一般件名 高齢者福祉   介護福祉   生理学
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p254
内容紹介 質のよい介護、つまり自立支援介護をするためには、生理学的知識が欠かせない。自立支援介護に役立つ、水・食事ケア・排泄ケア・歩行・認知症ケアの生理学を解説する。
タイトルコード 1001210125856

要旨 介護の力でADLを回復させよう。おむつはずし、常食、自力歩行。生活すべての自立性が向上する、生理学に基づくケアの実践的知識。
目次 第1章 自立支援介護と生理学(自立支援介護とは
高齢者ケアの基本)
第2章 水の生理学(水の重要性
水分が欠乏すると起こること ほか)
第3章 食事ケアの生理学(食生活の回復
自分で食べることの大切さ ほか)
第4章 排泄ケアの生理学(排泄の考え方
排便をトイレで行うための4つのケアと戦略 ほか)
第5章 歩行の生理学(歩行はADLの基礎
自立支援介護における「歩行」の重要性 ほか)
第6章 認知症ケアの生理学(認知症のケアの問題
認知症の成り立ち ほか)
著者情報 竹内 孝仁
 国際医療福祉大学大学院教授・医学博士。1966年日本医科大学卒業。東京医科歯科大学助教授、日本医科大学教授を経て、2004年より現職。1973年より特別養護老人ホームにかかわり「離床」「おむつゼロ」などを実践。1980年代後半より高齢者ケア全般にかかわる。日本ケアマネジメント学会理事、パワーリハビリテーション研究会理事長、日本自立支援介護学会会長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小平 めぐみ
 国際医療福祉大学大学院助教(医療福祉学研究科)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 善行
 国際医療福祉大学大学院講師(医療福祉学研究科)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野村 晴美
 国際医療福祉大学医療福祉学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤尾 祐子
 順天堂大学保健看護学部助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古川 和稔
 宇都宮短期大学人間福祉学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。