感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

修辞学ってなんだ?! レトリック感覚で世の中を見直せば

著者名 赤塚行雄/編
出版者 ビジネス社
出版年月 1992
請求記号 N801-6/00644/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2219111891一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 22207/00142/
書名 魯迅と紹興酒 お酒で読み解く現代中国文化史  (東方選書)
著者名 藤井省三/著
出版者 東方書店
出版年月 2018.10
ページ数 6,271p
大きさ 19cm
シリーズ名 東方選書
シリーズ巻次 50
ISBN 978-4-497-21819-3
分類 222077
一般件名 中国-歴史-1949年以後  
書誌種別 一般和書
内容紹介 1979年の上海ビールの味、映画に見る北京の地酒、魯迅が描く紹興酒の風景…。酒をキーワードに、改革・開放経済体制以後40年の中国語圏文化の変遷を語る。『NHKラジオ中国語講座』連載を加筆修正。
書誌・年譜・年表 文献:p267〜271
タイトルコード 1001810064551

要旨 国民国家とは異なる新しい開かれた政治共同体のモデルとされるEU。その背景には、欧州統合は二度の世界大戦への反省に基づいて内発的に進められてきた、との想定があった。本書では、欧州統合を正当化する言説の中で、「アメリカ」や「移民」という他者が重要な役割を果たしたことを解明し、欧州統合の論理を理解するうえで内発的統合史観が抱える問題と、開かれた共同体というイメージの困難性を浮き彫りにする。
目次 序章 ヨーロッパのの構築と国際関係論(悲観論と楽観論
統合の論理)
第1章 開かれた共同体としてのヨーロッパ(国民国家とヨーロッパ
ヨーロッパ構築の「内発性」 ほか)
第2章 ヨーロッパの構築とアメリカ(仏独和解の記号学
台頭するアメリカと衰退するヨーロッパ ほか)
第3章 ヨーロッパの構築と移民・難民(安全保障化論
移民の安全保障化 ほか)
終章 ヨーロッパのジレンマ(開かれた共同体の困難性
閉ざされた共同体の困難性)
著者情報 塚田 鉄也
 1976年鳥取県生まれ。2009年京都大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。京都大学大学院法学研究科助教、研究員(研究機関)を経て、同志社大学法学部嘱託講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。