感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代中国 複眼で読み解くその政治・経済・文化・歴史  (ワードマップ)

著者名 大沢昇/著
出版者 新曜社
出版年月 2013.8
請求記号 22207/00117/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236282687一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

468
生態学 炭素

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 22207/00117/
書名 現代中国 複眼で読み解くその政治・経済・文化・歴史  (ワードマップ)
著者名 大沢昇/著
出版者 新曜社
出版年月 2013.8
ページ数 288p
大きさ 19cm
シリーズ名 ワードマップ
ISBN 978-4-7885-1342-6
分類 222077
一般件名 中国-歴史-1949年以後
書誌種別 一般和書
内容注記 複眼中国年表:p267〜271 ブックガイド:p272〜278
内容紹介 謎の超大国・中国の「いま」を丸ごと理解するための一冊。改革・開放、太子党、中南海、先富論、蟻族、網民、海洋強国、社会主義市場経済などのホットなキイワードで、中国の全体像を読み解く。
タイトルコード 1001310053920

要旨 生態学、微気象学、リモートセンシング…、手法も着眼点も異なるさまざまな領域から得られる情報を統合し、環境をめぐる種々の問題へ体系的にアプローチすることで、炭素動態を軸に地球の未来を考える。観測やモデル化の方法を豊富な研究例で具体的に示すとともに、森林の炭素吸収源機能を中長期的に維持・拡大を目指した、現在進みつつある国際的な論議についても紹介する。
目次 第1章 総論―地球システムにおける陸域生態系のなりたち(炭素の統合的管理のために
地球史概観―地球形成から生物圏の誕生まで
生態系と物質循環
地球上の自然植生の分布と気候条件
森林に関するいくつかの視点
草原に関わるいくつかの視点
生物分布における収斂と適応放散)
第2章 システムアプローチ手法の展開(炭素動態を解明するシステムアプローチ手法の確立
渦相関法によるフラックス測定と解析
土壌炭素フラックスの調査法と解析
生態学的手法による炭素プールとフローの調査と解析
衛星リモートセンシングの植生活動と広域植生解析
陸域生態系モデルによる炭素収支評価)
第3章 地上観測からみた各種陸域生態系での炭素動態(亜寒帯針葉樹林―北方林
温帯林
熱帯林
高山草原の炭素収支―青海・チベット草原
水田)
第4章 広域の炭素動態―観測・モデル・リモートセンシング(地上観測ネットから見えてきた炭素動態
衛星リモートセンシングによる炭素動態
モデルによる炭素動態の解明)
第5章 世界の中でのアジア陸域生態系の特性―システムアプローチ手法で迫る炭素動態(東アジア域の炭素動態
中長期的な炭素管理にむけた陸域生態系の統合的評価)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。