蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
高校生のための経済学入門 新版 (ちくま新書)
|
著者名 |
小塩隆士/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.2 |
請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210785002 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
杜甫詩注第12冊
吉川幸次郎/著,…
陶淵明
興膳宏/[著]
杜甫詩注第11冊
吉川幸次郎/著,…
文選 : 精選訳注
興膳宏/[著],…
中国詩史
吉川幸次郎/著,…
古典について
吉川幸次郎/[著…
吉川幸次郎全集 : 決定版別巻
吉川幸次郎/[著…
杜甫詩注第10冊
吉川幸次郎/著,…
杜甫詩注第5冊
吉川幸次郎/著,…
杜甫詩注第9冊
吉川幸次郎/著,…
杜甫詩注第4冊
吉川幸次郎/著,…
新唐詩選
吉川幸次郎/著,…
杜甫詩注第3冊
吉川幸次郎/著,…
杜甫詩注第8冊
吉川幸次郎/著,…
杜甫のユーモアずっこけ孔子
興膳宏/著
杜甫詩注第2冊
吉川幸次郎/著,…
荘子雑篇
荘子/[著],福…
荘子外篇
荘子/[著],福…
荘子内篇
荘子/[著],福…
杜甫詩注第7冊
吉川幸次郎/著,…
前へ
次へ
杜甫詩注第12冊
吉川幸次郎/著,…
杜甫詩注第11冊
吉川幸次郎/著,…
中国古典文学に描かれた厠・井戸・簪…
山崎藍/著
李白と杜甫の事典
向嶋成美/編著
唐詩和訓 : ひらがなで読む名詩1…
横山悠太/[編]…
唐詩の系譜 : 名詩の本歌取り
矢嶋美都子/著
「春望」の系譜 : 杜甫詩話 続々
後藤秋正/著
天空の詩人李白
陳舜臣/著
『王勃集』と王勃文学研究
道坂昭廣/著
杜甫全詩訳注4
杜甫/[著],下…
杜甫全詩訳注3
杜甫/[著],下…
杜甫詩注第10冊
吉川幸次郎/著,…
杜甫全詩訳注2
杜甫/[著],下…
杜甫全詩訳注1
杜甫/[著],下…
杜甫詩注第5冊
吉川幸次郎/著,…
杜甫詩注第9冊
吉川幸次郎/著,…
白居易と柳宗元 : 混迷の世に生の…
下定雅弘/著
杜甫詩注第4冊
吉川幸次郎/著,…
新唐詩選
吉川幸次郎/著,…
杜甫詩注第3冊
吉川幸次郎/著,…
前へ
次へ
杜甫詩注第12冊
吉川幸次郎/著,…
杜甫詩注第11冊
吉川幸次郎/著,…
李白と杜甫の事典
向嶋成美/編著
「春望」の系譜 : 杜甫詩話 続々
後藤秋正/著
杜甫詩注第10冊
吉川幸次郎/著,…
杜甫詩注第5冊
吉川幸次郎/著,…
杜甫詩注第9冊
吉川幸次郎/著,…
杜甫詩注第4冊
吉川幸次郎/著,…
杜甫詩注第3冊
吉川幸次郎/著,…
杜甫詩注第8冊
吉川幸次郎/著,…
杜甫詩注第2冊
吉川幸次郎/著,…
杜甫詩注第7冊
吉川幸次郎/著,…
杜甫詩注第6冊
吉川幸次郎/著,…
杜甫詩話 : 何れの日か是れ帰年な…
後藤秋正/著
杜甫
川合康三/著
40歳になったら読みたい李白と杜甫…
野末陳平/著
東西南北の人 : 杜甫の詩と詩語
後藤秋正/著
李白杜甫 : 詩仙、天衣無縫を詠い…
山口直樹/著
杜甫 : 憂愁の詩人を超えて
興膳宏/著
杜甫 : 偉大なる憂鬱
宇野直人/著,江…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
高校生のための経済学入門 新版 (ちくま新書) |
著者名 |
小塩隆士/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
1コンテンツ |
シリーズ名 |
ちくま新書 |
シリーズ巻次 |
1779 |
一般注記 |
新版 2024年刊を電子化にあたり改変 |
分類 |
331
|
一般件名 |
経済学
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
需要と供給、市場メカニズム、金利、格差、GDP、インフレ、円高と円安、比較優位…。毎日の経済ニュースの捉え方や見方を高校生が理解できるように、経済学の考え方を徹底的にわかりやすく解説する。 |
タイトルコード |
1002410048757 |
目次 |
秋の田のかりほの庵のとまをあらみわが衣手は露にぬれつつ(天智天皇) 春すぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山(持統天皇) 足引きの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む(柿本人麻呂) 田子の浦にうち出でて見れば白妙の富士の高ねに雪はふりつつ(山部赤人) 奥山に紅葉ふみ分け鳴く鹿の声きくときぞ秋は悲しき(猿丸大夫) かささぎのわたせる橋に置く霜の白きを見れば夜ぞ更けにける(中納言家持) 天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも(阿倍仲麻呂) わが庵は都のたつみしかぞ住む世をうぢ山と人はいふなり(喜撰法師) 花の色は移りにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに(小野小町) これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関(蝉丸)〔ほか〕 |
内容細目表:
前のページへ