感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

妖怪の日本地図 2  関東

著者名 千葉幹夫/文 粕谷亮美/文 石井勉/絵
出版者 大月書店
出版年月 2012.11
請求記号 38/00650/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 徳重4630210054じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

千葉幹夫 粕谷亮美 石井勉 千葉幹夫

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 38/00650/2
書名 妖怪の日本地図 2  関東
著者名 千葉幹夫/文   粕谷亮美/文   石井勉/絵
出版者 大月書店
出版年月 2012.11
ページ数 40p
大きさ 21×22cm
巻書名 関東
ISBN 978-4-272-40872-6
分類 3881
一般件名 妖怪   伝説-関東地方
書誌種別 じどう図書
内容紹介 日本に300種類ほどいるといわれる妖怪を、都道府県別に紹介。2は、デェランボウ、ライジュウ、テング、ヤマンバ、ミカリバアサンなど、関東の妖怪と妖怪ばなしを取り上げる。
タイトルコード 1001210084438

要旨 紅茶はいつから飲まれているのか?なぜイギリス人は紅茶好きなのか?新聞とコーヒー・紅茶の深い関係とは?海の支配者の変遷と茶、アメリカ独立と茶、植民地と茶の種類、子規とミルク・ティー…世界史・日本史に深く刻まれた紅茶の歴史から喫茶のエチケットや茶道具のウンチクまで、紅茶のすべてを平易に詳しく説き明かす。
目次 紅茶前史
十七世紀
十八世紀
十九世紀
自動販売機とティー・バッグ
紅茶の飲み方
中国茶の輸出
紅茶と陶磁器
ティー・セット
日本の紅茶
著者情報 春山 行夫
 1902年、名古屋市生まれ。『詩と評論』(1928年創刊)、『セルパン』(1931年創刊)の編集に携わるかたわら、詩人として活躍。さらに、西欧を中心とする文化史的関心にもとづき多方面にわたる著作を発表。膨大な資料の収集家としても知られる。1991年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。