感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

農村と労働の法社会学 磯田進教授還暦記念

著者名 潮見俊隆/[ほか]編著
出版者 一粒社
出版年月 1975
請求記号 N321/00182/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111602249一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3672/00171/
書名 『青鞜』という場 文学・ジェンダー・<新しい女>  (叢書・文化学の越境)
著者名 飯田祐子/編
出版者 森話社
出版年月 2002.04
ページ数 251p
大きさ 20cm
シリーズ名 叢書・文化学の越境
シリーズ巻次 8
ISBN 4-916087-26-7
分類 36721
一般件名 女性問題   青鞜
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912008003

要旨 「スピリチュアルなもの」への高い関心が現代日本社会の大きな特徴の一つである、とするドイツの日本文化研究者が、現代日本文学を主な題材に、様々な社会現象と文化メディアに拡散する霊性志向の潮流を批判的かつ精緻に解読・分析。日本人の「自己オリエンタリズム」にも鋭く迫り、その自己理解に新鮮な揺さぶりをかける。
目次 プロローグ 「日本病院」
第1章 問題領域への導入
第2章 現代日本における「スピリチュアル言説」―その参画者、テーマ、および構造と位置づけの問題
第3章 遠藤周作―イエスあるいは「アジア的スピリチュアリティ」?
第4章 大江健三郎―神秘主義、千年王国論、癒し
第5章 フォークロアとしての宗教―森の隠遁者、放浪僧、地方の「スピリチュアリティ」
第6章 グローバルな現代文化のなかの「新しいスピリチュアリティ」
補遺
著者情報 ゲーパルト,リゼット
 1963年生まれ。フランクフルト・ゲーテ大学文化言語学部日本文化学科教授。主な研究領域は日本近現代文学、現代日本文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
深澤 英隆
 1956年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科教授。宗教学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飛鳥井 雅友
 1962年生まれ。翻訳業。京都大学ほか非常勤講師。ドイツ文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。