蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ヌラリヒョン・パパにまかせなさい! ドロロン村のなかまたち (ヌラリヒョン・パパにまかせなさい!)
|
著者名 |
富安陽子/作
山村浩二/絵
|
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2022.5 |
請求記号 |
913/22299/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238072326 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2232483327 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
南 | 2332343488 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
東 | 2432688485 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
中村 | 2532350515 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
北 | 2732427857 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
瑞穂 | 2932597194 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
中川 | 3032457198 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
守山 | 3132598594 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
名東 | 3332707003 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
11 |
山田 | 4130917588 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
12 |
富田 | 4431487141 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ここは、ようかいチビッコえん : …
富安陽子/文,大…
初音一族のキツネたち
富安陽子/著,大…
へびのニョロリンさん
富安陽子/ぶん,…
ホオズキくんのオバケ事件簿7
富安陽子/作,小…
こまったこまった
ふしみみさを/文…
山のバルナボ
ディーノ・ブッツ…
まゆとそらとぶくも
富安陽子/文,降…
オバケや
富安陽子/文,鈴…
オニのサラリーマン じごくのしんに…
富安陽子/文,大…
ホオズキくんのオバケ事件簿6
富安陽子/作,小…
博物館の少女 : 騒がしい幽霊
富安陽子/著
魔女の一日 : 魔女になるための秘…
飯島都陽子/作,…
菜の子ちゃんとキツネ力士
富安陽子/作,蒲…
やまんば山のモッコたち
富安陽子/作,降…
そらうみ
富安陽子/ぶん,…
そらうみ
富安陽子/ぶん,…
おふろそうじきんぎょたい
とみながまい/作…
ふしぎ草子 : あやしくもふしぎな…
富安陽子/作,山…
ヌラリヒョン・パパにまかせなさい!…
富安陽子/作,山…
タヌキの土居くん
富安陽子/作,大…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
913/22299/ |
書名 |
ヌラリヒョン・パパにまかせなさい! ドロロン村のなかまたち (ヌラリヒョン・パパにまかせなさい!) |
著者名 |
富安陽子/作
山村浩二/絵
|
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2022.5 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
ヌラリヒョン・パパにまかせなさい! |
シリーズ巻次 |
1 |
ISBN |
978-4-652-20494-8 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
住む人が3人だけになってしまったドロロン村で住民を募集すると、人間だけでなくようかいもやってきた。そのため化野市役所からようかいに詳しい専門家に来てもらうと…。ヌラリヒョン・パパが活躍するドロロン村の物語。 |
タイトルコード |
1002210012171 |
要旨 |
住宅の設計に関する新しい形の教科書。座学で学ぶ知識と演習で学ぶ知識をドッキング!基本事項は具体的な例で、わかりやすく説明!2級建築士設計製図試験への第1歩! |
目次 |
住宅設計とはなにか 住宅ができるまで 住宅と生活行為 住宅の時間軸 生活行為と単位空間 生活と環境 与件を読む、敷地と周辺を調べる エスキース 設計を整える1(屋根を架ける) 設計を整える2(架構を考える) 設計を整える2(細部を検討し、全体をまとめる) 設計を伝える 現代の住宅事情 |
著者情報 |
鈴木 信弘 1988年神奈川大学大学院修士課程修了。現在神奈川大学建築学部教授、1級建築士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 戸〓 太郎 1996年京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科博士前期課程修了。2018年〜現在京都美術工芸大学建築学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岸野 浩太 1997年日本大学工学部建築学科卒業。2014年〜新住協(新木造住宅技術研究協議会)理事、1級建築士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 利美 1988年早稲田大学理工学部建築学科卒業。現在鎌倉女子大学家政学部教授、1級建築士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ