感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 17 ざいこのかず 15 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

名古屋鉄道各駅停車 愛知-岐阜を結ぶ懐かしの沿線風景&名車両を紹介!

書いた人の名前 清水武/著
しゅっぱんしゃ 洋泉社
しゅっぱんねんげつ 2016.3
本のきごう A68/00336/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236859153一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 
2 鶴舞0236947115一般和書2階書庫 在庫 
3 西2132260064一般和書一般開架 在庫 
4 熱田2232140869一般和書一般開架 貸出中 
5 2332026273一般和書一般開架 在庫 
6 2632153751一般和書一般開架 在庫 
7 2732312620一般和書一般開架 在庫 
8 千種2831953365一般和書一般開架 在庫 
9 瑞穂2932126291一般和書一般開架 在庫 
10 中川3032109872一般和書一般開架 在庫 
11 守山3132289715一般和書一般開架暮らしの本在庫 
12 3232174544一般和書一般開架 貸出中 
13 天白3432131948一般和書一般開架 在庫 
14 南陽4230772636一般和書一般開架 在庫 
15 4331293888一般和書一般開架 在庫 
16 志段味4530722679一般和書一般開架 在庫 
17 徳重4630412999一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう A68/00336/
本のだいめい 名古屋鉄道各駅停車 愛知-岐阜を結ぶ懐かしの沿線風景&名車両を紹介!
書いた人の名前 清水武/著
しゅっぱんしゃ 洋泉社
しゅっぱんねんげつ 2016.3
ページすう 251p
おおきさ 19cm
ISBN 978-4-8003-0800-9
ぶんるい A686
いっぱんけんめい 名古屋鉄道  
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 愛知-岐阜を結ぶ名古屋鉄道の全275駅を完全網羅した一冊。廃止区間、廃止線、廃止駅を随所に交えながら、沿線の歴史と魅力を紹介する。新旧の駅舎、古地図、秘蔵写真が満載。名鉄トリビアも掲載する。
タイトルコード 1001510114754

ようし 2013年大河ドラマ『八重の桜』ヒロインの知られざる「生きがい」に迫る!真の人生の始まりは、茶道との出会いにあった。新島八重の茶会と茶道具、直筆の点前覚書。
もくじ 第1章 新島八重 茶人への道(茶道の心に生きがいを見出した八重
精神的支柱となった会津藩と兄・覚馬
幕末のジャンヌ・ダルクが詠んだ和歌
京都で始まった新しい人生と新島襄との出会い
同志社の学生たちと短かった結婚生活
孤独となった八重を支えたのは茶の湯だっや
茶の湯一問一答)
第2章 新島八重から新島宗竹へ(新島八重の「茶手前覚」
「茶手前覚」中雑事記を読む
許状と新島宗竹
新島宗竹の書
新島八重の手芸
堂々とした書や貼り絵)
第3章 女性茶人たちが支えた茶道復興(激動の時代に裏千家を支え抜いた玄々斎精中宗室
京都の名家・角倉家から迎えられた又妙斎直叟玄室
若き家元・圓能斎鉄中宗室と八重の運命的な出会い
八重の能力を見出した圓能斎
急成長した八重と女性茶人たちの活躍
裏千家での地位を物語る八十歳祝いの茶会
死の前日まで茶の湯を楽しんだ人生
新島八重を取り巻く人々
新島八重と裏千家・茶道界の略年表
おわりに)
ちょしゃじょうほう 筒井 紘一
 1940年、福岡県生まれ。早稲田大学文学部東洋哲学科卒業、同大学院文学研究科修士課程修了。文学博士。専門は茶道文化と食文化。今日庵文庫長、茶道資料館副館長。京都造形芸術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。