感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

狂言サイボーグ (文春文庫)

著者名 野村万斎/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2013.1
請求記号 7739/00054/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2232013835一般和書一般開架 在庫 
2 中川3031943131一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7739/00054/
書名 狂言サイボーグ (文春文庫)
著者名 野村万斎/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2013.1
ページ数 204p
大きさ 16cm
シリーズ名 文春文庫
シリーズ巻次 の17-1
ISBN 978-4-16-783845-4
分類 7739
一般件名 狂言
個人件名 野村万斎
書誌種別 一般和書
内容紹介 狂言師が舞台をつとめるための教養は「型」である。伝統の型やカマエを身体にプログラミングすることが、実は個性を発揮する力にもなる。「胸で見る」「腰を入れる」といった身体文化の深遠をつぶさに渉猟した一冊。
タイトルコード 1001210099768

要旨 狂言師が舞台をつとめるための教養は「型」である―伝統の型やカマエを身体にプログラミングすることが、実は個性を発揮する力にもなる。「胸で見る」「腰を入れる」「背中のオーラ」を感じるといった身体文化の深淵をつぶさに渉猟した珠玉のエッセイ。教育の本質や上達のエッセンスが濃縮された一冊でもある。
目次 1 狂言と「身」「体」(狂言と「顔」
狂言と「首・肩」
狂言と「ノド仏」 ほか)
武司でござるクロニクル1987‐1994
2 狂言と「感」「覚」(狂言と「狂」
狂言と「目」
狂言と「ハナ」 ほか)
萬斎でござるクロニクル1995‐2000
3 狂言と「性」「質」(狂言と伝統
狂言と「口伝」
演技と経済 ほか)
著者情報 野村 萬斎
 1966年東京生まれ。狂言師。祖父、故六世野村万蔵および父、野村万作に師事。重要無形文化財総合指定者。「狂言ござる乃座」主宰。東京藝術大学音楽学部卒業。三歳で初舞台後、国内外で多数の狂言・能公演に参加、普及に貢献する一方、現代劇や映画・テレビドラマの主演、舞台『敦―山月記・名人伝―』『国盗人』など古典の技法を駆使した作品の演出、NHK『にほんごであそぼ』に出演するなど幅広く活躍。94年に文化庁芸術家在外研修制度により渡英。99年文化庁芸術祭演劇部門新人賞、2005年紀伊國屋演劇賞など受賞多数。2002年より世田谷パブリックシアター芸術監督を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。