感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 9 ざいこのかず 9 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

我、狂言たれ 又三郎家の楽屋裏でござる

書いた人の名前 野村又三郎/著
しゅっぱんしゃ 風媒社
しゅっぱんねんげつ 2011.5
本のきごう 7739/00051/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235852241一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 
2 鶴舞0237525654一般和書2階書庫 在庫 
3 西2131945566一般和書一般開架 在庫 
4 熱田2231766649一般和書一般開架 在庫 
5 2632413080一般和書一般開架 在庫 
6 瑞穂2932568906一般和書一般開架 在庫 
7 守山3132524954一般和書一般開架 在庫 
8 南陽4230899173一般和書一般開架 在庫 
9 4331060394一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 7739/00051/
本のだいめい 我、狂言たれ 又三郎家の楽屋裏でござる
書いた人の名前 野村又三郎/著
しゅっぱんしゃ 風媒社
しゅっぱんねんげつ 2011.5
ページすう 207p
おおきさ 19cm
ISBN 978-4-8331-1088-4
ぶんるい 7739
こじんけんめい 野村又三郎
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 古来より狂言の修行は、いつでも披露できるよう、日々の稽古を積んでおくもの。襲名とは、その連綿と続く中の通過点でしかない…。400年続く能楽師狂言方・野村又三郎家に生まれた著者が、歩んできた道を振り返る。
タイトルコード 1001110026572

もくじ 第1章 狂言の家に生まれて(稽古場はお風呂
ご先祖様婆ちゃん ほか)
第2章 又三郎家の歴史(光を当てたい二人の先祖
先祖の由緒書き ほか)
第3章 東京時代(井の蛙、東京へ
舞台後の課外授業 ほか)
第4章 又三郎家の家族力(父の父は幕末生まれ
東京築地生まれの父 ほか)
第5章 鎹として生きる(座右の銘
「ラストサムライ」 ほか)
ちょしゃじょうほう 野村 又三郎
 1971年生まれ。公益社団法人能楽協会正会員、故・野村又三郎信廣の嫡男。東京藝術大学卒業。昭和51年「靭猿」で初舞台、同61年「三番叟」、平成3年「釣狐」、同12年「花子」を披演。平成8年野村小三郎の名跡継承。松尾芸能賞新人賞、芸術創造賞、名古屋市芸術奨励賞等を受賞。皇太子殿下「御成婚奉祝能」や皇后陛下主催「御前演奏」に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。