蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ウソの温泉ホントの温泉 あなたが行く温泉は大丈夫?
|
著者名 |
鵜飼克郎/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2005.01 |
請求記号 |
689/00166/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 4530071127 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
689/00166/ |
書名 |
ウソの温泉ホントの温泉 あなたが行く温泉は大丈夫? |
著者名 |
鵜飼克郎/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2005.01 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-09-387547-2 |
分類 |
68921
|
一般件名 |
温泉
旅館
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009914068401 |
要旨 |
ガンもアルツハイマーも高血圧もアトピー性皮膚炎もどんな病気も同じ原因から発症していた。すべての病の原因は自律神経の乱れにある。体の仕組みを活かせば薬は止められる。 |
目次 |
第1章 医療への提言―医療が病をつくる(日本人のための医学 忘れ去られたエネルギー医学 ほか) 第2章 症例検証・解析―病からの克服事例(総論―原因を解明すれば、病は必ず治癒にむかう 常在菌と免疫力―低体温と免疫力低下で常在菌が暴れ始める ほか) 第3章 真理の究明―病から治癒へむかう秘訣(総論―心と体を深く見つめる気づきが健康へ導く 病の原因は、無理し過ぎ、楽し過ぎの生き方。中高年期からの体内モードを移行 ほか) 第4章 非常識の治療法 探究心が健康を招く(総論―心と体の仕組みを活かす治療は、何よりも勝る 自然の力を活用1―生命体を動かす3つの条件を体に活用 ほか) 第5章 生活習慣の改革 治癒のための養生法(総論―病は、生活すべてを見直す大きなきっかけ 食生活―ミトコンドリアの多い食べ物で力をつける ほか) |
著者情報 |
安保 徹 1947年青森県生まれ。医学博士。新潟大学大学院医歯学総合研究科教授。72年東北大学医学部卒業。米国アラバマ大学留学中の80年「ヒトNK細胞抗原CD57に対するモノクローナル抗体」を作製、「Leu‐7」と命名。89年「胸腺外分化T細胞」を発見し、96年に「白血球の自律神経支配のメカニズム」を解明。細胞レベルから免疫を解き明かした新理論を提唱。最前線で活躍する世界的免疫学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 永野 剛造 1950年東京都生まれ。永野医院院長。医学博士。日本自律神経免疫治療研究会会長。75年慈恵医科大学医学部卒業。77年同大学麻酔科入局。84年富士中央病院麻酔科部長。87年慈恵医科大学皮膚科入局。92年永野医院を開業し現在に至る。エネルギー測定を自分なりに工夫し患者さんのエネルギーを測定し、円形脱毛やアトピー性皮膚炎、脳梗塞の後遺症などにさまざまなエネルギー医学を実践し、治療実績をあげている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福田 稔 1939年福島県生まれ。新潟大学医学部卒業。日本自律神経免疫治療研究会理事長。雑司ヶ谷クリニック院長。福田医院医師。67年新潟大学医学部第一外科入局。96年に「晴れた日に虫垂炎が起こる」謎解きから「白血球の自律神経支配のメカニズム」を安保徹先生と共同研究。独自の研究を重ね、磁気針などの皮膚の刺激により血流障害を改善し、免疫力を高めて病を治す自律神経免疫療法を確立。治療一筋、難病などに著しい効果を上げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ