感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

九州縄文文化の研究 九州からみた縄文文化の枠組み

著者名 水ノ江和同/著
出版者 雄山閣
出版年月 2012.12
請求記号 219/00249/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210788881一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 219/00249/
書名 九州縄文文化の研究 九州からみた縄文文化の枠組み
著者名 水ノ江和同/著
出版者 雄山閣
出版年月 2012.12
ページ数 287p
大きさ 27cm
ISBN 978-4-639-02251-0
一般注記 布装
分類 219
一般件名 遺跡・遺物-九州地方   縄文式文化
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p253〜287
内容紹介 九州の縄文土器編年、遺物・遺構・遺跡の変遷、南島と縄文文化、朝鮮半島との関係などから九州の縄文文化を総括し、その地域的特性を多角的に追究。九州から縄文文化全体の枠組みを考える。
タイトルコード 1001210090052

要旨 縄文文化とは何か?九州縄文文化を俯瞰し、その地域的特性を多角的に追究。九州から縄文文化全体の枠組みを考える。九州の縄文土器編年、遺物・遺構・遺跡の変遷、南島と縄文文化、朝鮮半島との関係などから九州の縄文文化を総括。
目次 第1章 九州の縄文土器研究史
第2章 九州縄文土器研究
第3章 九州の縄文集落
第4章 九州の縄文集落を構成するさまざまな遺構
第5章 九州の縄文時代を特徴づける遺物
第6章 九州縄文文化の諸問題
第7章 九州の縄文文化
著者情報 水ノ江 和同
 1962年12月福岡県生まれ。1982年4月同志社大学文学部文化史学専攻入学。1988年7月同志社大学大学院文学研究科博士課程後期中途退学。8月福岡県教育庁文化課。1995年4月福岡県教育庁筑豊教育事務所(1998年北九州教育事務所、1999年福岡教育事務所)。2000年4月福岡県総務部国立博物館対策室(九州国立博物館)。2005年6月福岡県立アジア文化交流センター(九州国立博物館)。2006年4月文化庁文化財部記念物課(埋蔵文化財部門)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。