蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ある日の画家 それぞれの時
|
著者名 |
酒井忠康/著
|
出版者 |
未知谷
|
出版年月 |
2015.2 |
請求記号 |
720/00153/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236679197 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
720/00153/ |
書名 |
ある日の画家 それぞれの時 |
著者名 |
酒井忠康/著
|
出版者 |
未知谷
|
出版年月 |
2015.2 |
ページ数 |
375p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-89642-468-3 |
分類 |
72028
|
一般件名 |
画家
版画家
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
画家との出会いの印象、絵の記憶…。世田谷美術館館長・酒井忠康が、麻生三郎、井上長三郎、岡本太郎、宮崎進ら、戦後日本の画家と作品について綴ったエッセーをまとめる。 |
タイトルコード |
1001410097680 |
要旨 |
「引き出し」を多く持つ、「劣等感」を言い訳にしない、「リフレッシュ」という名の逃げにはまらない―39歳になる“ハマの番長”が初めて明かす、モチベーション維持とメンタルコントロールの秘訣。 |
目次 |
1章 居場所を作る(新人の精一杯のアピールで始めたリーゼント チャンスは自分で奪いにいくもの ほか) 2章 努力を続ける工夫をする(“横浜”にこだわる理由 「これをやっておけば」なんて言葉は存在しない ほか) 3章 変化を恐れない(若い頃に培った「引き出し」が選手寿命を長くする 自分にとって「核」となるものは時間をかけて身に付ける ほか) 4章 運の引き寄せ方(つらいからこそ無理をしてでも前を向く 故障からも、学べることはたくさんある ほか) 5章 さらなる成長のために(自分がメジャーリーグに挑戦しなかったわけ 選手は球団を理解し、球団は選手に歩み寄ってほしい ほか) |
著者情報 |
三浦 大輔 1973年12月25日奈良県生まれ。高田商業高校卒業。1991年ドラフト6位で横浜大洋ホエールズ(現横浜DeNAベイスターズ)に入団。ベイスターズのエースとして不動の地位を築き上げる。1998年には12勝をあげ、リーグ優勝に貢献。2004年にはアテネ五輪代表長嶋ジャパンで銅メダルを獲得。2005年には最優秀防御率、最多奪三振で二冠を達成。2007年にはプロ野球選手の社会貢献活動を表彰するゴールデンスピリット賞を受賞。2012年には通算150勝を達成した。リーゼントの髪型がトレードマークで、通称「ハマの番長」と呼ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 不肖の隠し子からの手記
族的範疇の可能性
1-19
-
-
2 指紋の社会思想史
ライプニッツからキパンデへ
23-28
-
-
3 犯罪者の顔写真と指紋
西欧における司法的同一性の形成
29-46
-
-
4 人類学の知と植民地支配の技術
一九世紀西欧から「満洲国」へ
51-71
-
-
5 国民国家批判としての文明論
73-83
-
-
6 バントゥ・アフリカ
85-140
-
-
7 パリ人類学会
帝政から共和制への変動の時代に問われた「人間」とは
143-160
-
-
8 マルセル・モース
快活な社会主義人類学者の肖像
161-190
-
-
9 モース人類学あるいは幸福への意志
191-208
-
-
10 レヴィ=ストロースからマルセル・モースへ
自然・都市・協同組合
209-224
-
-
11 モースにおけるマナそしてあるいは循環する無意識
「モースの呪術論」への素描
225-238
-
-
12 世界はリズムに満ちている
269-284
-
-
13 もうひとつの豊かさの思考
レヴィ=ストロース生誕一〇〇年シンポジウムに向けて
285-291
-
-
14 エピグラフの楽しみ
『食卓作法の起源』を読みながら
293-304
-
-
15 『ブラジルへの郷愁』書評
305-312
-
-
16 知の巨星、レヴィ=ストロース
313-355
-
-
17 『神話論理』の反言語論的転回
一九五〇年代のレヴィ=ストロースの人類学的探究
357-384
-
-
18 冷戦期における構造の生成
レヴィ=ストロースの探究
385-395
-
-
19 『やきもち焼きの土器つくり』訳者あとがき
397-412
-
-
20 『神話論理Ⅲ 食卓作法の起源』訳者あとがき
413-434
-
-
21 『神話論理Ⅳ 裸の人』訳者あとがき
435-467
-
-
22 『大山猫の物語』訳者あとがき
469-481
-
前のページへ