感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

ウルトラ図解ADHD 成人期ADHDの特性を理解して、上手にコントロールしていく  (オールカラー家庭の医学)

書いた人の名前 岩波明/監修
しゅっぱんしゃ 法研
しゅっぱんねんげつ 2018.4
本のきごう //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236152633一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

C.ダニエル・バトソン 菊池章夫 二宮克美
援助行動 利他主義 共感

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう //
本のだいめい ウルトラ図解ADHD 成人期ADHDの特性を理解して、上手にコントロールしていく  (オールカラー家庭の医学)
書いた人の名前 岩波明/監修
しゅっぱんしゃ 法研
しゅっぱんねんげつ 2018.4
ページすう 1コンテンツ
シリーズめい オールカラー家庭の医学
ISBN 978-4-86513-441-4
ぶんるい 49376
いっぱんけんめい 注意欠陥多動性障害
本のしゅるい 電子図書
ないようしょうかい 近年注目されている大人のADHD(注意欠如多動性障害)。その症状や特徴といった基礎知識から、検査や診断・治療方法、生活の中でできる工夫までを、事例やカラー図版とともにわかりやすく解説する。
しょし・ねんぴょう 文献あり
タイトルコード 1002110024931

ようし 人は、自己利益を得る巧みな手段ではない、他者への本当の思いやりをもつことができるのか?どうしたら、そのことを科学的に明らかにできるのか?共感‐利他性仮説にもとづく心理学実験による検証。
もくじ 第1部 利他的動機づけの一理論(共感‐利他性仮説
共感的配慮の先行要因
共感によって誘発された利他性の行動的帰結)
第2部 実証的証拠(実験の出番
共感‐利他性仮説を検証する
2つのさらなる挑戦)
第3部 活躍する利他性(共感によって誘発された利他性の利益
共感によって誘発された利他性の不利益
向社会的動機の多元性、そしてより人間的な社会に向けて)
ちょしゃじょうほう バトソン,チャールズ・ダニエル
 1943年生まれ。1972年プリンストン大学Ph.D.(心理学)。以降30年以上にわたりカンザス大学で教鞭をとり2008年退職、名誉教授。専門は、利他性の社会心理学、共感、宗教心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菊池 章夫
 1935年盛岡市生まれ。1960年東京教育大学大学院教育学研究科(実験心理学)修士課程修了。現在、フリー、教育学博士。専門は、社会心理学(社会的スキル・自己意識的感情)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
二宮 克美
 1951年愛知県生まれ。1980年名古屋大学大学院教育学研究科博士後期課程満期退学。現在、愛知学院大学総合政策学部・教授、教育学博士。専門は、発達心理学(社会性・道徳性)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。