感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「もっと時計を見る」と健康になる 体内時計が狂うと百病が噴出する

著者名 大塚邦明/著
出版者 マキノ出版
出版年月 2012.11
請求記号 4913/01012/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2331857736一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4913/01012/
書名 「もっと時計を見る」と健康になる 体内時計が狂うと百病が噴出する
著者名 大塚邦明/著
出版者 マキノ出版
出版年月 2012.11
ページ数 229p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8376-7183-1
分類 4913
一般件名 健康法   バイオリズム   生物時計
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p228〜229
内容紹介 ガンをはじめ、さまざまな病気への応用が始まっている「時間医学」。最近の研究成果と科学的根拠に基づき、体内時計の働きや病気との関連を紹介し、体内時計を正しく保つ養生訓を提唱する。体内時計チェックシートも掲載。
タイトルコード 1001210082457

要旨 健康長寿の鍵は「何をやるか」ではなく「いつやるか」。朝、日の光を浴びると太りにくくなる。夕方ならば塩分を多めにとっても血圧は上がりにくい。人体の時計は宇宙とつながっている。
目次 第1章 健康は「体内時計」の正確さで決まる(夜行性動物が夜に目が覚めるのは体に時計があるから?
人間の体のリズムが24時間でなく25時間なのはなぜか ほか)
第2章 健康をつくる時間「朝」の過ごし方(午前8時がいちばん危険な脳梗塞を防ぐ起きぬけの水
夜の寝つきをよくする鍵は毎朝同じ時刻に起きること ほか)
第3章 病気を防ぐ時間「夜」の過ごし方(よく眠れないと感じている人は隠れ糖尿病にご用心
ろうそく1本ほどの薄明かりでも不眠の原因になる ほか)
第4章 「いつやるか」で効き目や効果が変わる(メタボ解消の第一歩は体のリズムに合った生活の回復
高血圧も体のリズムに合わない生活が原因の可能性大 ほか)
第5章 この「スケジュール」が長寿を実現(時計を見ずに10秒を正しく数えられる人はボケにくい!
私たちの体はなぜ冬になると脂肪がつきやすいのか ほか)
著者情報 大塚 邦明
 東京女子医科大学東医療センター病院長。同大学内科教授。1948年、愛媛県生まれ。72年、九州大学医学部卒業後、九州大学温泉治療学研究所助手、高知医科大学老年病学教室助手を経て、98年より東京女子医科大学東医療センター内科教授。医学博士。日本循環器学会認定循環器専門医。時間医学・老年医学が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。