蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
平家物語と法師たち 中世の仏教文学的展開
|
著者名 |
山下正治/著
|
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2007.3 |
請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236107462 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ダニエル・N.スターン ナディア・B‐スターン アリソン・フリーランド 北村婦美
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
平家物語と法師たち 中世の仏教文学的展開 |
著者名 |
山下正治/著
|
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 |
419,39p |
ISBN |
978-4-305-70348-4 |
分類 |
91024
|
一般件名 |
日本文学-歴史-中世
仏教文学
平家物語
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
「法師」をたどれば、中世という時代が見える。変質していく「法師」を、説話集の流れと、勅撰和歌集の流れの2つから追究。また、さまざまな「平家物語」諸本は何を語ろうとしていたのかを考察する。 |
タイトルコード |
1002110020414 |
要旨 |
「母親になること」で心に生まれる歓び、動揺、変化、ジレンマ…子どもを宿した女性の内に「母親」という今までとはまったく異なる「自分」が誕生するまでの心の動きを丁寧に綴る。母親となる人、父親となる人、子育てに不安を抱えている人へ。 |
目次 |
第1部 母親になるまで(妊娠―新しい「私」になるために 出産―変化のとき 想像上の赤ちゃんと現実の赤ちゃん) 第2部 母親が生まれる(赤ちゃんの命を守る 愛する責任 認められたい気持ち あるお母さんの体験 もし、赤ちゃんとお母さんが日記を書いたら) 第3部 母親の適応(特別な配慮のいる子どもたち―未熟児や障害児の赤ちゃん いつ仕事に戻るか? 父親になる夫たち) |
著者情報 |
スターン,ダニエル・N. 乳幼児精神医学者。1934年、アメリカ生まれ。ハーバード大学の生化学の学士取得後、アルバートアインシュタイン医科大学卒業。コロンビア大学で精神分析医資格を取得し、同大学をはじめとしてニューヨーク州立精神医学研究所・コーネル大学、スイスジュネーブ大学などで研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ブラッシュワイラー‐スターン,ナディア 小児科医・児童精神科医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) フリーランド,アリソン ジャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北村 婦美 精神科医。1996年、京都大学医学部卒業、日本精神分析学会認定精神療法医。現在、京都民医連中央病院精神神経科に勤務し、外来診療のかたわら産婦人科病棟の相談担当も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ