感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水損史料を救う 風水害からの歴史資料保全  (岩田書院ブックレット)

著者名 松下正和/編 河野未央/編
出版者 岩田書院
出版年月 2009.5
請求記号 014/00113/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235939196一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 014/00113/
書名 水損史料を救う 風水害からの歴史資料保全  (岩田書院ブックレット)
著者名 松下正和/編   河野未央/編
出版者 岩田書院
出版年月 2009.5
ページ数 158p
大きさ 21cm
シリーズ名 岩田書院ブックレット
シリーズ巻次 12
シリーズ名 アーカイブズ系
シリーズ巻次 A-12
ISBN 978-4-87294-564-5
分類 01461
一般件名 資料保存   風水害
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p152〜156
内容紹介 指定文化財以外の民間所在史料を中心に、被災史料の保全活動を行うボランティア団体「歴史資料ネットワーク」による水害対応を、事例とともにを紹介。2005年6月尼崎市で開催されたシンポジウムの記録も収録。
タイトルコード 1000910022166

要旨 オールカラーで解説!これ1冊で頭はスッキリ!「頭脳」思考の決定版。企画づくり、営業ツール・プレゼン資料の作成、社内折衝…あらゆる場面で役立つ頭の使い方を伝授。
目次 第1章 図で考える習慣をつけよう(“図脳”を身につけることが情報を使いこなす鍵
図を読み解き、図で考えるスキル ほか)
第2章 5つの基本図で問題を明らかにできる(まずは5つの基本図の特徴を理解する
“ツリー図”でレベルと過不足をチェック! ほか)
第3章 的確に状況を把握する(スタートは「似たもの探し」から
街頭調査がうまく進まないのはなぜ?“ツリー図” ほか)
第4章 対策方法を検討する(「難しい問題」は細かく刻む
“ツリー図”で収益アップのポイントを見つける ほか)
第5章 実際の現場ではこう活用しよう(状況把握から対策検討まで「流れ」で考える
“事例研究”状況把握から対策の検討まで)
著者情報 奥村 隆一
 三菱総合研究所主任研究員。1968年神奈川県生まれ。一級建築士。1994年早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。同年、三菱総合研究所に入社。少子高齢問題、共生社会政策に関わる研究や政策提言を行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 宗家藤間流八世藤間勘十郎さん   日本舞踊   8-23
藤間 勘十郎/述
2 二十六世観世宗家観世清和さん   能楽   24-39
観世 清和/述
3 三代目花柳寿楽さん   日本舞踊   40-55
花柳 寿楽/述
4 重踊流二世宗家志田真木さん   琉球舞踊   56-71
志田 真木/述
5 五代目尾上菊之助さん   歌舞伎   72-87
尾上 菊之助/述
6 三代桐竹勘十郎さん   文楽人形遣い   88-103
桐竹 勘十郎/述
7 二代梅若玄祥さん   能楽   104-119
梅若 玄祥/述
8 宮内庁楽部楽長多忠輝さん   雅楽   120-135
多 忠輝/述
9 京舞井上流五世家元井上八千代さん   日本舞踊   136-151
井上 八千代/述
10 野村萬斎さん   狂言   152-167
野村 萬斎/述
11 四代目市川猿之助さん   歌舞伎   168-183
市川 猿之助/述
12 麿赤兒さん   舞踏   184-199
麿 赤兒/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。