感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

武田祐吉著作集 第6巻

著者名 武田祐吉/著
出版者 角川書店
出版年月 1973
請求記号 N9102/00150/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110339835一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9102/00150/6
書名 武田祐吉著作集 第6巻
著者名 武田祐吉/著
出版者 角川書店
出版年月 1973
ページ数 461p
大きさ 23cm
一般注記 6.万葉集篇 2
分類 91023
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210036905

要旨 ヴィヨン、ランボー、ネルヴァル。フランスの三詩人を坩堝として、太宰治、小林秀雄、中原中也、石川淳、富永太郎、芥川龍之介、井伏鱒二らが行った「言葉の錬金術」に立ち会う書。近代日本文学の形成にフランス文学はどんな役割を果たしたか。
目次 フランソワ・ヴィヨンと富永太郎、芥川龍之介、井伏鱒二
詩人と批評家―中原中也と小林秀雄のことば
小林秀雄 ランボー ヴァレリー―斫斷から宿命へ
「間抜ヶ野郎ヂェラルド」―ジェラール・ド・ネルヴァルを通して見る中原中也
ネルヴァルのマントに誘われて―石川淳「山櫻」における風狂の詩情
小林秀雄における「事件」―「ランボオの問題」の場合
「椿屋のさつちやん」の誕生―太宰治「ヴィヨンの妻」における詩的創造
著者情報 水野 尚
 関西学院大学文学部教授。慶應義塾大学文学研究科博士課程単位認定退学。パリ第12大学(クレテイユ)文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 マンヨウシユウ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。