感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

労働組合入門 上

著者名 G.D.H.コール/[著] 水上鉄次郎/訳
出版者 有斐閣
出版年月 1958
請求記号 S366/00310/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20102376306版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S366/00310/1
書名 労働組合入門 上
著者名 G.D.H.コール/[著]   水上鉄次郎/訳
出版者 有斐閣
出版年月 1958
ページ数 251p
大きさ 19cm
原書名 An introduction to trade unionism
分類 3666233
一般件名 労働組合-イギリス
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940014902

要旨 庶民の文化が武士の文化を凌駕した江戸時代。その文化の“華”が歌舞伎だ。タテマエよりホンネ、倹約よりぜいたく…。幕府権力のたびたびの弾圧が歌舞伎を鍛え、総合芸術へと昇華させた。歌舞伎の変遷から江戸時代の歴史がたどれる。
目次 プロローグ 武士の文化から庶民の文化へ
第1章 天保の改革と歌舞伎
第2章 幕府の歌舞伎対策
第3章 元禄の社会と享保の改革
第4章 忠臣蔵
第5章 天明期の歌舞伎と寛政の改革
第6章 四谷怪談
第7章 幕末の歌舞伎
著者情報 赤坂 治績
 江戸研究家・演劇評論家。1944年、山梨県生まれ。劇団前進座、『演劇界』編集部を経て、歌舞伎中心の評論活動に入る。江戸文化研究についても執筆、テレビ・ラジオ出演、カルチャーセンターの講師を務めるなど多方面で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。