感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大江健三郎・志賀直哉・ノンフィクション 虚実の往還  (近代文学研究叢刊)

著者名 一条孝夫/著
出版者 和泉書院
出版年月 2012.8
請求記号 910268/01948/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210777397一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910268/01948/
書名 大江健三郎・志賀直哉・ノンフィクション 虚実の往還  (近代文学研究叢刊)
著者名 一条孝夫/著
出版者 和泉書院
出版年月 2012.8
ページ数 318p
大きさ 22cm
シリーズ名 近代文学研究叢刊
シリーズ巻次 50
ISBN 978-4-7576-0628-9
分類 910268
一般件名 記録文学
個人件名 大江健三郎   志賀直哉
書誌種別 一般和書
内容紹介 表現行為の虚と実が往還する精妙な工夫に注目し、大江健三郎と志賀直哉の作品、および漂流記・探訪記・評論など明治期のノンフィクションの多様な試みを読み解く。
タイトルコード 1001210054245

要旨 私小説の方法を逆用することによって新しいナラティブを現実化した大江健三郎、実生活を無媒介に表白する私小説の作家と目されながら、見かけ以上に複雑な構造の小説を書いた志賀直哉、さらには、実記でありながら、その根拠となる事実からの脱化を内的要請とする(明治期の)ノンフィクションの多様な試みを読解する。
目次 1 大江健三郎と周縁(辺境)(大江健三郎と六〇年代の「アメリカ」―ラルフ・エリスンのいわゆる「多様性」をめぐって
大江健三郎と北方少数民族―われらの内なるギリヤーク人 ほか)
2 大江健三郎と先行文学(大江健三郎と志賀直哉―「自己探検」の旅程
大江健三郎と谷崎潤一郎―関係性の阻害 ほか)
3 志賀直哉(「大津順吉」の二元的な自己―志賀直哉とツルゲーネフ
「城の崎にて」―境界領域の病理 ほか)
4 明治期のノンフィクション(石井研堂『日本漂流譚』―孫太郎漂流記の場号
乾坤一布衣『最暗黒之東京』―貧民窟探訪記の成立 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。