感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

円はなぜ強いのか ユーロ危機が加速する世界経済の大転換

著者名 榊原英資/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2012.9
請求記号 3321/01047/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2731837791一般和書一般開架 在庫 
2 瑞穂2931846584一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3321/01047/
書名 円はなぜ強いのか ユーロ危機が加速する世界経済の大転換
著者名 榊原英資/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2012.9
ページ数 217p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-492-39573-8
分類 332107
一般件名 日本-経済   円(通貨)
書誌種別 一般和書
内容紹介 西洋の没落は決定的だ。世界の中心はアジアへと回帰する。日本はそこで成熟国らしく生きればいい-。ユーロ危機と世界同時不況の下、当面は円が買われる流れにあることを説くとともに、成熟先進国としての日本の役割を示す。
タイトルコード 1001210054201

要旨 ヨーロッパは金融と為替は統合したものの、財政危機によって分裂し始めました。当面、ドラスティックな対策が打てない中で、次第にユーロは減価していきます。欧米と新興国を含めた世界経済は減速局面にあります。日本経済は相対的には順調であり、当面、消去法的に円が買われる流れが続くでしょう。
目次 第1章 ヨーロッパ危機で西洋の没落が始まった
第2章 リオリエント
第3章 為替レートから読むグローバル経済
第4章 日本経済に起きている構造変化
第5章 自虐的な日本悲観論
第6章 パラダイム・シフト
著者情報 榊原 英資
 青山学院大学教授。1941年生まれ。東京大学経済学部卒業。大蔵省入省後、ミシガン大学で経済学博士号取得。IMFエコノミスト、ハーバード大学客員准教授を経て大蔵省国際金融局長、財務官を歴任。2010年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。