感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あゝ零戦一代 零戦隊空戦始末記

著者名 横山保/著
出版者 光人社
出版年月 1986
請求記号 N916/00378/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230516940一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N916/00378/
書名 あゝ零戦一代 零戦隊空戦始末記
著者名 横山保/著
出版者 光人社
出版年月 1986
ページ数 243p
大きさ 20cm
ISBN 4-7698-0003-7
一般注記 新装版 肖像:著者[ほか]
分類 916
一般件名 太平洋戦争(1941〜1945)   空戦
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310065642

要旨 あれもこれも、“科学技術の結晶”だった。家電からハイテク機器、身近な家庭用品まで、私たちが日ごろよく使うモノに関する素朴な疑問を図解で解説。
目次 第1章 街で見かけるモノの技術(タワークレーン
エスカレーター
エレベーター
耐震・制震
免震構造
飛行機
新幹線の形
自動改札
ETC
交通信号)
第2章 外出先で触れるモノの技術(FM放送とAM放送
カーナビ
パワーステアリング
歩数計
ハイブリッドカーと電気自動車
高機能タイヤ
WiFiとWiMAX
リライトカード
バーコード
ICタグ
生体認証)
第3章 身近にあるモノの技術(ボールペン
電子体温計
体脂肪計
使い捨てカイロ
制汗・制臭スプレー
日焼け・日焼け止めクリーム
瞬間接着剤
撥水スプレー
形態安定シャツ
ヒートテック
遠近両用コンタクトレンズ
放射線測定器
紙おむつ
透けない水着)
第4章 生活で使うモノの技術(無洗米
石けんと合成洗剤
潜在不要の布とスポンジ
抗菌グッズ
フッ素樹脂加工のフライパン
ほか)
第5章 ハイテク時代のモノの技術(フラッシュメモリー
デジカメ
オートフォーカス ほか)
著者情報 涌井 良幸
 1950年、東京都生まれ。東京教育大学(現・筑波大学)数学科を卒業後、千葉県立高等学校の教職に就く。現在は高校の数学教諭を務める傍ら、コンピュータを活用した教育法や統計学の研究を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
涌井 貞美
 1952年、東京都生まれ。東京大学理学系研究科修士課程を修了後、富士通に就職。その後、神奈川県立高等学校の教員を経て、サイエンスライターとして独立。現在は書籍や雑誌の執筆を中心に活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。