感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ことばと社会 23号  多言語社会研究  パンデミックの社会言語学

著者名 『ことばと社会』編集委員会/編
出版者 三元社
出版年月 2021.10
請求記号 801/00065/23


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237948989一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 801/00065/23
書名 ことばと社会 23号  多言語社会研究  パンデミックの社会言語学
著者名 『ことばと社会』編集委員会/編
出版者 三元社
出版年月 2021.10
ページ数 304p
大きさ 21cm
巻書名 パンデミックの社会言語学
ISBN 978-4-88303-537-3
分類 80103
一般件名 言語社会学-雑誌
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1002110061759

要旨 どうすれば、「問題社員」を採らずにすむのか?現場から、「いい人を採用してくれてありがとう」と言われるには?こうすれば、「採用担当者の悩み」は解決できる。
目次 1章 もし、問題社員を採用してしまうと
2章 問題社員の共通点とは
3章 問題社員を入口段階で見きわめよう
4章 書類選考で見きわめよう
5章 面接で見きわめよう
6章 筆記試験で見きわめよう
7章 グループディスカッションで見きわめよう
8章 採用のミスマッチをなくすために
著者情報 松下 直子
 社会保険労務士、人事コンサルタント。株式会社オフィスあん代表取締役。AZ合同事務所主宰。神戸大学卒業後、江崎グリコ株式会社に入社。新規開拓の営業職、報道担当の広報職、人事労務職を歴任。人事部門では、採用、育成、人事制度設計と運用、労務管理と幅広く人事業務に携わる。現在は、社会保険労務士、人事コンサルタントとして顧問先の支援にあたる一方で、民間企業や自治体からの研修依頼は、年間200本を超える(2011年実績)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。