感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 21 在庫数 19 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめてのボランティア手話 手の動きがすぐにマネできる「ミラー撮影」採用  (ゼロからわかる手話入門)

著者名 谷千春/監修
出版者 主婦の友社
出版年月 2017.10
請求記号 378/01257/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237206305一般和書1階開架 在庫 
2 西2132369063一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232237079一般和書一般開架 在庫 
4 2332122239一般和書一般開架 貸出中 
5 2432369995一般和書一般開架 在庫 
6 中村2532139116一般和書一般開架 在庫 
7 2632242703一般和書一般開架 在庫 
8 2732179763一般和書一般開架 在庫 
9 千種2832055046一般和書一般開架 在庫 
10 瑞穂2932229228一般和書一般開架 在庫 
11 中川3032200614一般和書一般開架 在庫 
12 守山3132382809一般和書一般開架 在庫 
13 3232292627一般和書一般開架 在庫 
14 名東3332439821一般和書一般開架 在庫 
15 天白3432235178一般和書一般開架 在庫 
16 山田4130743653一般和書一般開架 在庫 
17 南陽4230838882一般和書一般開架 在庫 
18 4331365926一般和書一般開架 在庫 
19 富田4431328147一般和書一般開架 在庫 
20 志段味4530788084一般和書一般開架 貸出中 
21 徳重4630515908一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3799
家庭教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/01257/
書名 はじめてのボランティア手話 手の動きがすぐにマネできる「ミラー撮影」採用  (ゼロからわかる手話入門)
著者名 谷千春/監修
出版者 主婦の友社
出版年月 2017.10
ページ数 143p
大きさ 26cm
シリーズ名 ゼロからわかる手話入門
ISBN 978-4-07-425484-2
付属資料 DVDビデオディスク(1枚 12cm)
分類 37828
一般件名 手話
書誌種別 一般和書
内容紹介 道案内、接客・応対、いざというときなど、すぐに役立つ実践的な手話を、右利きの人が鏡合わせにマネできるよう左右反転させた写真で解説。右利きと左利き、両方に対応した動画を収録したDVD付き。
タイトルコード 1001710050894

目次 1 休み上手なお母さんになろう!(イライラしている自分にやさしくしていますか
自分の気持ちを聴く練習をしましょう
自分のマイナス感情に共感して許してあげよう ほか)
2 自分をほめるお母さんになろう!(自分を「ほめて育てて」わくわくしよう
自分をほめると「嫌いな自分」が消えていく
自分をほめると「人を許せる」ようになる ほか)
3 「自分のことが好きな子ども」を育てよう!(「ほめる」と「おだてる」は違う
子どもを「ほめる」のは「甘やかし」ではない
「ほめる」と「叱る」のバランスがよくなる ほか)
親子はぐくみヨガ だいすき・ありがとーマッサージ
巻末絵本 わたしは・ぼくはたいせつないのち
著者情報 手塚 千砂子
 特定非営利活動法人自己尊重プラクティス協会・代表理事、セルフエスティーム・コーチ。1992年、自己探求のため学んでいた仏教およびヨガ哲学、瞑想をベースに、独自の自己実現プログラムを考案。ワークルーム「心のジム・テヅカ」を開設し、その指導にあたる。2003年、自己尊重感を高めるワークとして考案した「ほめ日記」「フィーリングトレーニング」などの普及のためにNPOを立ち上げ、全国各地の自治体、団体などでセミナー、講演、指導者の養成などを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。