蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
海洋へのいざない 日本船舶海洋工学会創立120周年記念図書 第2版
|
出版者 |
日本船舶海洋工学会
|
出版年月 |
2021.3 |
請求記号 |
452/00249/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238065536 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132595659 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232479630 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332342100 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432683395 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532348535 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2632482275 | 一般和書 | 一般開架 | 海と港 | | 在庫 |
8 |
北 | 2732425216 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2832292482 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2932552561 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
中川 | 3032454039 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
守山 | 3132597190 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
緑 | 3232522189 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
名東 | 3332703804 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
天白 | 3432484396 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
山田 | 4130915202 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
南陽 | 4231005598 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
楠 | 4331554222 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
19 |
富田 | 4431485608 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
20 |
志段味 | 4530948076 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
21 |
徳重 | 4630782847 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
452/00249/ |
書名 |
海洋へのいざない 日本船舶海洋工学会創立120周年記念図書 第2版 |
出版者 |
日本船舶海洋工学会
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
115p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
978-4-930966-05-6 |
分類 |
452
|
一般件名 |
海洋
|
書誌種別 |
一般和書 |
書誌・年譜・年表 |
もっと知りたい人へ:p106〜109 |
タイトルコード |
1002210022695 |
要旨 |
生活の安定を目指して、人々は自然界を支配する神に祈りを捧げ、それを形にしようとさまざまな祭祀を創出してきた。豊穣祭祀や除厄祭祀などである。そうした祭祀には、神への感謝の意が、モノとして明確に示されねばならなかった。人々は神への供物を用意し、代わりにその恩恵に預かろうとしたのである。 |
目次 |
本編 日本における動物供犠の位置(動物供犠の系譜―野獣と家畜 中国大陸の動物供犠―黄河文明と長江文明 朝鮮半島の動物供犠―大陸と列島の架け橋 日本列島の動物供犠―血とオビシャ・卜骨 生贄・胙・祝―動物供犠の用語的検討 狩猟・農耕と供犠―縄文的祭祀から弥生的供犠へ 農耕と家畜の供犠―大陸・半島的供犠の移入 総括と展望―人身御供・人柱と首狩り) 付編 日本古代の動物供犠と殺生の否定(古代における動物供犠と殺生禁断 古代における殺生罪業観と狩猟・漁撈) |
著者情報 |
原田 信男 1949年栃木県生まれ。1974年明治大学文学部卒業。1983年明治大学大学院博士後期課程退学。1987年札幌大学女子短期大学部専任講師に就任、2002年からは国士舘大学21世紀アジア学部教授。専攻:日本文化論・日本生活文化史。著書に『江戸の料理史』(中公新書、1989年、サントリー学芸賞受賞)、『歴史のなかの米と肉』(平凡社選書、1993年、小泉八雲賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ