感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ガリ切りの記 生活記録運動と四日市公害

著者名 沢井余志郎/著
出版者 影書房
出版年月 2012.5
請求記号 5192/00061/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236009197一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5192/00061/
書名 ガリ切りの記 生活記録運動と四日市公害
著者名 沢井余志郎/著
出版者 影書房
出版年月 2012.5
ページ数 253p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-87714-424-1
分類 5192156
一般件名 公害-四日市市
個人件名 沢井余志郎
書誌種別 一般和書
内容紹介 漁業・紡績の町から石油化学コンビナートの町へ。そして四日市の海と空は汚された。「金じゃない、青空を返せ」の声はかき消され…。紡績工場での労働、公害に苦しむ患者たち、陰で支えた人々の姿を綴る。
タイトルコード 1001210022994

要旨 漁業・紡績の町から石油化学コンビナートの町へ。そして、海と空は汚された。“金じゃない、青空を返せ”の声はかき消された。市長、議員、役所、企業、革新政党や労組は、何をしたのか。人々のささやかな暮らしより「経済成長」優先の者、もとの暮らしを取り戻したい者、立場をするりと入れ替える者、そうした人間の姿を、著者は四日市で記録しつづけた。
目次 1 生活記録運動のころ
2 くさい魚とぜんそく
3 四日市ぜんそく公害訴訟
4 民兵よ、いでよ
5 反公害運動は、住民が主体で
6 一九七二年・四日市公害の「戦後」
7 このごろの革新ってどうなっとんのや
著者情報 澤井 余志郎
 1928年静岡県雄踏町に生まれる。1945年浜松工業学校紡織科卒業。翌年、四日市の東亜紡織泊工場に就職。中学生の生活綴り方を集めた『山びこ学校』に触発され、工場の女子工員らとともに生活記録運動をはじめる(「生活を記録する会」)。1954年地区労働組合協議会での臨時職員を経て事務局員(1990年定年退職)。1962年ごろから四日市公害が顕在化すると、被害住民たちへの聞き書きをはじめ、ガリ版文集「記録『公害』」(1968年〜1999年)を発行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。