感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

[北区郷土史研究会]月例会資料 第32回  上飯田のむかし

出版者 北区郷土史研究会
出版年月 [1992.11]
請求記号 A25/00188/32


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2731453201一般和書別置北区資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A25/00188/32
書名 [北区郷土史研究会]月例会資料 第32回  上飯田のむかし
出版者 北区郷土史研究会
出版年月 [1992.11]
ページ数 6p
大きさ 26cm
巻書名 上飯田のむかし
一般注記 袋綴 付:図(1枚)
分類 A2511
一般件名 名古屋市北区-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917033576

要旨 きょうだいゲンカ、イヤイヤ、わがまま…親にとって一瞬でも早くのりきりたい子育ての修羅場に、子どもの脳を画期的に成長させるヒントが隠されていたら?脳科学を応用すれば、子どもを自分自身で心のバランスがとれるように導くことができる。たとえば、理不尽な理由で泣き叫ぶ子どもにおとなが対処するには、“まず右脳で接続、それから左脳で方向転換”という方法が有効だ。人間の右脳と左脳、脳の上部と下部、脳と身体、そして個人の脳とみんなの脳…それぞれを調和させ、連携して働かせることで、子どもは(そしておとなも)いやな感情をみずからのりこえ、自分で心の平穏を得られるようになる。過去四半世紀にわたって脳科学と心理学を応用した精神療法を実践してきた著者らが、日々の育児のなかで子どもの脳と心を成長させる具体的な12の戦略をまとめ、すべての親たちと教育者におくる画期的育児書。
目次 はじめに 今をのりこえ、しあわせになる
第1章 脳を意識した子育てを
第2章 ひとつの脳よりふたつの脳―右脳と左脳を統合する
第3章 心の階段を築く―脳の上の階と下の階を統合する
第4章 ゾワゾワをやっつけろ!―記憶の統合が子どもを癒やし、成長させる
第5章 わたし合衆国―自己のさまざまな側面を統合する
第6章 「わたし」と「みんな」の関係―自己と他者を統合する
結び すべてをひとつに
付録1 ひとめでわかる『しあわせ育児の脳科学』
付録2 年齢と発達段階別早見表


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。