感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

野上彌生子全集 第2期第26巻  書簡

著者名 野上彌生子/著
出版者 岩波書店
出版年月 1991
請求記号 N9186/00332/Ⅱ-26


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231508698一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9186/00332/Ⅱ-26
書名 野上彌生子全集 第2期第26巻  書簡
著者名 野上彌生子/著
出版者 岩波書店
出版年月 1991
ページ数 496p
大きさ 20cm
巻書名 書簡
巻書名巻次 3
ISBN 4-00-091176-7
一般注記 肖像:著者
分類 91868
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:昭和34年〜45年
タイトルコード 1009410130912

要旨 古代以来の仏教伝統+明治以後の宗教概念の成立=「近代仏教」とは何か?―日本仏教史の傍流や近代思想の周縁ではなく、近代日本の精神的支柱として近代仏教を捉え、明治から昭和の青年たちを動かした宗教改革・政治参加・アジア主義・超国家主義および反戦運動の諸相を分析することで、近代思想史研究の新たな可能性を開拓する。
目次 近代仏教研究は何を問うのか?
1 近代仏教を問い直す(「近代仏教になる」という物語―日本近代仏教史研究の新たな視座
明治期の「新しい仏教」の形成と展開―仏教青年たちのユースカルチャー
昭和初期の「新しい仏教」をめぐる動態―伝統仏教・新興仏教・反宗教の交渉と葛藤)
2 国民国家と近代仏教(政治参加する仏教者たち―仏教の公共的役割をめぐって
ナショナリズムと仏教の共‐構成―一九二〇年代の国柱会の社会教化活動
戦争は罪悪か?―二〇世紀初頭の仏教者の非戦論)
3 越境する近代仏教(仏教アジア主義のゆくえ―日蓮宗僧侶・高鍋日統の内蒙古布教
交錯する超国家主義と仏教―宗教的セクトとしての血盟団
反戦・反ファシズムの仏教社会運動―妹尾義郎と新興仏教青年同盟)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。