蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0230074163 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N309-3/01021/ |
書名 |
今日の共産主義 世界の変革運動とソ連の立場 |
著者名 |
ボリス・N.ポノマリョフ/著
人見淳/訳
|
出版者 |
サイマル出版会
|
出版年月 |
1984 |
ページ数 |
309p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-377-10642-2 |
分類 |
309338
|
一般件名 |
共産主義-ソビエト連邦
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
原書名:Communism in a changing world, c1983 |
タイトルコード |
1009310015122 |
要旨 |
グローバル化の時代は同時に「移動」の時代だ。ヒト・モノ・カネそして情報がボーダレスに行き交う現代は、光と影が密に交錯する新たな問題群を人間と社会に突きつけている。結婚移民・移民の子ども、留学生、国際移動する労働者、さらに難民、国境を越える人身売買、非移動化しようとするコミュニティ等々、ヒトの空間的移動に関する諸問題を多角的に追究・考察した本書は、「移動」に伴う負の局面の克服を視野に分析を進めた、社会科学の分野融合的な研究である。 |
目次 |
第1章 グローバル化時代の仲介型結婚移民 第2章 移民の子どもの教育に関する一考察 第3章 日本留学は学生の「人間開発」に寄与するか 第4章 高技能労働者の国際移動 第5章 地域的な人権ガヴァナンスの一考察 第6章 難民政策の二重性 第7章 ゲートを超えるバリ島のゲーテッド・コミュニティ |
著者情報 |
大西 仁 1949年、東京都生まれ。1972年、東京大学法学部卒業。東京大学法学部助手、カリフォルニア大学バークレー校政治学系大学院博士課程、東北大学法学部助教授を経て、東北大学大学院法学研究科教授(国際政治学専攻)。オックスフォード大学セント・アントニーズ・カレッジ客員研究員、エコル・ノルマル・シュペリュール(フランス・リヨン)客員教授、日本平和学会会長、日本政治学会理事、パグウォッシュ会議評議員・日本パグウォッシュ会議代表等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉原 直樹 1948年、徳島県生まれ。1972年、慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院社会学研究科博士課程修了。社会学博士。立命館大学産業社会学部助教授、神奈川大学外国語学部教授、東北大学大学院文学研究科教授を経て、大妻女子大学社会情報学部教授(社会学専攻)。東北大学名誉教授。インドネシア大学大学院客員教授、ウダヤナ大学客員教授、日本都市学会理事、コミュニティ政策学会理事、地域社会学会会長等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 李 善姫 1968年、韓国ソウル生まれ。2004年、東北大学大学院国際文化研究科国際地域文化論博士後期課程単位取得退学。東北大学21世紀COEプログラム「男女共同参画社会の法と政策研究センター」のフェローを経て、東北大学国際高等研究教育機構助教(国際文化学博士/文化人類学)。主な研究分野は、日韓のコミュニティとジェンダー、結婚移民女性と地域社会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 文子 1973年、宮城県生まれ。2001年、大阪大学大学院国際公共政策研究科博士前期課程修了。2009年、東北大学大学院情報科学研究科博士後期課程修了。同年、東北大学大学院情報科学研究科博士研究員を経て、東北大学国際高等研究教育機構助教(情報科学博士/国際政治・国際人権)。政治社会学会国際交流委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菱山 宏輔 1977年、東京都生まれ。2002年、中央大学文学部社会学科卒業、2007年、東北大学大学院文学研究科博士後期課程修了、東北大学国際高等研究教育機構助教を経て、鹿児島大学法文学部准教授(社会学/都市社会学、地域社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ