ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0236407193 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
6111/00147/ |
本のだいめい |
福島 農からの日本再生 内発的地域づくりの展開 (シリーズ地域の再生) |
書いた人の名前 |
守友裕一/編著
大谷尚之/編著
神代英昭/編著
|
しゅっぱんしゃ |
農山漁村文化協会
|
しゅっぱんねんげつ |
2014.3 |
ページすう |
353p |
おおきさ |
20cm |
シリーズめい |
シリーズ地域の再生 |
シリーズかんじ |
6 |
ISBN |
978-4-540-13207-0 |
ぶんるい |
611151
|
いっぱんけんめい |
農村計画
日本-農業
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
3・11以前から内発的地域づくりに取り組んでいた鮫川村、二本松市東和地区、飯舘村など福島の村々の復興への苦闘と、口蹄疫感染地・宮崎県川南町や北海道の空知産炭地域など、全国の先端的な取組みを紹介する。 |
タイトルコード |
1001410000363 |
ようし |
メディア/アイデンティティ/関西発文化/ヤンキー/ケータイ小説/恋愛/オタク…若者たちは、いまをどう生きているのか。 |
もくじ |
1 メディア・リアリティ・アイデンティティ(若者論の理由―若者文化論はなぜ繰り返され続けるのか デジタルネイティブ世代の情報行動・コミュニケーション 若者のアイデンティティ) 2 脱東京・脱エリート・脱メディア(関西発文化について 若者サブカルチャーの脱世代化と地域化に伴う変容 ギャル文化とケータイ小説。そして、その思想) 3 つながり方・楽しみ方・生き方(趣味縁から公共性へ 現代日本の若者の恋愛とその機能 オタクたちの快楽 踊る若者たち―よさこい系祭りが生み出す新しい絆) |
ちょしゃじょうほう |
小谷 敏 1956年鳥取県生まれ/中央大学大学院博士課程満期退学。現在、大妻女子大学人間関係学部教授。専攻は現代文化論、マスコミュニケーション論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 土井 隆義 1960年山口県生まれ/大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程中退。現在、筑波大学大学院人文社会科学研究科教授。専攻は社会学、逸脱行動論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 芳賀 学 1960年東京都生まれ/東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、上智大学総合人間科学部教授。専攻は宗教社会学、文化社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 浅野 智彦 1964年宮城県生まれ/東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京学芸大学教育学部准教授。専攻は自己論、アイデンティティ論、物語論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ