感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宗教年鑑 平成26年版

著者名 文化庁/編
出版者 文化庁
出版年月 2015.3
請求記号 160/00004/14


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236631024一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 160/00004/14
書名 宗教年鑑 平成26年版
著者名 文化庁/編
出版者 文化庁
出版年月 2015.3
ページ数 191p
大きさ 26cm
分類 16059
一般件名 宗教-日本-年鑑
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001510009934

目次 1 東日本大震災が問う「地域」と外国人(未曾有の大災害、外国人散在地域では、なにが起きたのか―地域における「共生」を問う
「多文化ファミリー」における震災体験と新たな課題―結婚移民女性のトランスナショナル性をどう捉えるか
「土地に縛り付けられている人々」と「旅行者」―震災があらわにした可動性(モビリティ)という分断線)
2 東日本大震災が問う日本社会(外国人による被災地支援活動―その特性が日本社会に示すもの
東日本大震災と技能実習生―震災から見えてきた移住労働者受け入れ政策の実態
東日本大震災と在日コリアン―エスニック・マイノリティの視点を通じてみる震災と日本社会)
3 東日本大震災と情報伝達(地域の日本語教育と被災地の外国人―コミュニティにおける言語とその役割
多言語支援センターによる災害時外国人支援―情報提供と相談対応を中心に
災害時の情報アクセスと内容理解―外国人住民の「混乱」の背景にあるもの)
4 大震災における外国人支援(市民意識と多文化共生―阪神・淡路大震災の経験から東日本大震災の支援へ
被災地での法律相談活動からみた外国人住民―気仙沼・大船渡のフィリピン人住民の姿
いまなお移住労働者は使い捨ての労働力なのか?―東日本大震災以降の労働相談案件から
国際移住機関(IOM)による人道的帰国支援と在日外国人らの選択―浮き彫りにされた社会統合の課題)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。