感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東武 (ヤマケイ私鉄ハンドブック)

著者名 広田尚敬/写真 吉川文夫/解説
出版者 山と溪谷社
出版年月 1982
請求記号 N686/00305/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231293069一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

華厳宗 仏教-法話

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N686/00305/
書名 東武 (ヤマケイ私鉄ハンドブック)
著者名 広田尚敬/写真   吉川文夫/解説
出版者 山と溪谷社
出版年月 1982
ページ数 96p
大きさ 21cm
シリーズ名 ヤマケイ私鉄ハンドブック
シリーズ巻次 3
ISBN 4-635-06115-9
一般注記 図版あり
分類 686
一般件名 電車-写真集   東武鉄道
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410124108

要旨 ただ黙々と働くことで、他人の利益になる。このような働きが人の心に宿ればいまよりずっと住みやすい世の中になる。千二百六十年の歴史に培われた奈良・東大寺別当の教えと智慧。
目次 第1章 奈良が育んだ日本の心(奈良の都と都市設計
大仏と国家プロジェクト ほか)
第2章 智恵をもつとはどういうことか(「宗教的」情操教育
長崎の事件に思うこと ほか)
第3章 いまの時代に必要な華厳の教え(心は身ではなく、身も心ではない
自分の心の働きを知る ほか)
第4章 尊ぶ心が開く未来(昨日があり今日があり明日がある
根をしっかり育てる ほか)
著者情報 北河原 公敬
 奈良市生まれ、十歳で東大寺入寺、十五歳で得度。龍谷大学大学院修士課程修了。東大寺執事長、上院院主などを歴任後、2010年5月、第二百二十世東大寺別当に就任。祖父公海師は第二百世、父公典師は第二百十世東大寺別当を務められた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。