感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 0 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

寡欲都市TOKYO 若者の地方移住と新しい地方創生  (角川新書)

書いた人の名前 原田曜平/[著]
しゅっぱんしゃ KADOKAWA
しゅっぱんねんげつ 2022.1
本のきごう 3617/00301/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210771333一般和書2階開架人文・社会貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 916/01982/
本のだいめい オール1の落ちこぼれ、教師になる
書いた人の名前 宮本延春/著
しゅっぱんしゃ 角川書店
しゅっぱんねんげつ 2006.07
ページすう 223p
おおきさ 20cm
ISBN 4-04-883960-8
ぶんるい 916
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009916032486

ようし 日本国家の起源から十一世紀にいたるまで、古代王権は東アジア世界の影響をどのように受けながら発展していったのか、都市・都城・権力構造・思想・信仰などをテーマに論究する第一部と、百済や唐・渤海などとの交易や文化交流を扱った第二部からなる、第一線の研究者珠玉の論考十八編を収録。新しい知見を提示し、古代史研究の新地平を切り開く。
もくじ 第1部 日本古代の国家と王権(日本古代国家形成史についての諸問題
女帝・皇后・近親婚
日本古代における遷都と国家
大和国平城京南路西条里の諸問題
承和の変前夜の春宮坊―「藩邸の旧臣」をめぐって
九・十世紀における技能官人の門流形成とその特質―課賦関係史料の検討を通して
検非違使別当としての藤原実資
「記紀」の神代巻における「稲穂」説の成立過程)
第2部 東アジアと古代日本(古代王権の外交と使者―「在百済日本王人」・「在安羅諸倭臣」(「仁那日本府」)
古代の地方豪族と渡来人
倭国史と韓国木簡―六・七世紀の文字と物流・労働管理
羅州伏岩里百済木簡の基礎的研究
大祓栄の「渤海郡王」冊封をめぐって ほか)
ちょしゃじょうほう 鈴木 靖民
 1941年北海道に生まれる。1969年国学院大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、国学院大学文学部教授・横浜市歴史博物館館長、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。