蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
太平洋戦争(1941〜1945) アジア 少女倶楽部 従軍看護婦
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
704/00318/ |
書名 |
アート・プロデュースの技法 |
著者名 |
境新一/編著
|
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2017.10 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-8460-1640-1 |
分類 |
704
|
一般件名 |
芸術
プロデューサー
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
浅草演芸ホール支配人、山伏、女義太夫…。第一線の芸術家ら9名が、アート・プロデュース&マネジメントの手法、創造の秘密を明かす、ユニークなオムニバス講義シリーズ第4集。成城大学での講義の内容をもとに書籍化。 |
タイトルコード |
1001710055516 |
要旨 |
テレビやインターネットの誕生以前は、雑誌が子どもたちの夢や、憧れを育み、子どもと社会をつなぐ重要な文化的チャンネルだった。アジア太平洋戦争の時代に軍が少女雑誌に求めたものは、「少女たちを従軍看護婦に」ということだった…。 |
目次 |
第1章 満州事変が起こされる(軍国少年・軍国少女 『少女倶楽部』を取り上げる ほか) 第2章 仮想の日米戦争(空襲されるという予測―野村愛正「防空第一戦」 少女の役割―平田晋策「日本がもし空襲されたら」 ほか) 第3章 支那事変に突入する(関心は空襲―海野十三「愛国小説防空戦線」 千人針と慰問文と ほか) 第4章 太平洋戦争前夜(支那の少女たち―国分一太郎「新支那の子供」他 従軍看護婦たち(2)―古屋糸子「祖国」他 ほか) 第5章 破滅の太平洋戦争(ページ数の減少 読者に向けての精神指導 ほか) |
著者情報 |
長谷川 潮 1936年東京都生まれ。法政大学卒業。国際基督教大学図書館に勤務(1962‐97)。現在、児童文学評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ