感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

賃金・人事制度改革の軌跡 再編過程とその影響の実態分析  (MINERVA人文・社会科学叢書)

著者名 岩崎馨/編著 田口和雄/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2012.2
請求記号 3364/01680/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210771770一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3364/01680/
書名 賃金・人事制度改革の軌跡 再編過程とその影響の実態分析  (MINERVA人文・社会科学叢書)
著者名 岩崎馨/編著   田口和雄/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2012.2
ページ数 277p
大きさ 22cm
シリーズ名 MINERVA人文・社会科学叢書
シリーズ巻次 170
ISBN 978-4-623-06133-4
分類 3364
一般件名 人事管理   賃金管理
書誌種別 一般和書
内容紹介 主要産業における詳細な事例検証を行うことにより、賃金・人事制度がその再編の過程で、従来の構造のどの部分が、どのように変化しているのかを明らかにする。
タイトルコード 1001110174891

要旨 本書は、主要産業における詳細な事例検証を行うことにより、賃金・人事制度がその再編の過程で、従来の構造のどの部分が、どのように変化しているのかを明らかにする。旧来の制度の比較と現在の実態を丁寧に比較分析することにより、現在も進行中の賃金・人事制度の再編について、さらなる深い議論の展開へ導く。
目次 賃金・人事制度改革の再考―課題と方法
第1部 賃金・人事制度の戦後50年の歩み(鉄鋼業における能力主義管理の形成―1960年代における職務の変化と資格制度の導入
戦後型学歴身分制から能力主義的人事処遇制度へ―三菱電機の1968年人事処遇制度改訂
外資系企業日本法人にみる「仕事」基準賃金―A社における1950年代末〜1990年代の賃金制度の変遷を手がかりに
能力・成果主義賃金への軌跡―大手電機メーカーX社の戦後史から)
第2部 新時代における挑戦(年功序列型人事・賃金から成果主義的処遇への転換―化学大手S社の人事処遇制度改定
年功化した能力主義人事制度からの人事改革―情報産業M社の事例
総額人件費管理の徹底を目指した人事制度改革―情報産業F社の事例
地方自治体における能力・実績主義―A市役所の事例)
賃金・人事制度の行方―要約と結論
著者情報 岩崎 馨
 1929年生まれ。明治学院大学経済学部卒業。1964年日本鋼管製鉄労働組合連合会中央執行委員。日本鉄鋼産業労働組合連合会調査部長。全日本民間労働組合協議会調査局長。明治学院大学経済学部講師(1978・4‐81・3)。1985年(社)国際産業・労働研究センター事務局長。2000年(財)社会経済生産性本部社会労働部参与。同労働研究センター事務局長。現在、公益財団法人日本生産性本部ワークライフ部参与。同労働研究センター事務局長(現職)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田口 和雄
 1970年生まれ。学習院大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、高千穂大学経営学部教授。専門分野、人的資源管理論、賃金管理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。