感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地方公共団体の公用文の作成要領 (横書き文書実務)

著者名 寺本力
出版者 学陽書房
出版年月 1964
請求記号 N318/00021/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111295663一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N318/00021/
書名 地方公共団体の公用文の作成要領 (横書き文書実務)
著者名 寺本力
出版者 学陽書房
出版年月 1964
ページ数 272p
大きさ 21cm
シリーズ名 横書き文書実務
シリーズ巻次 2
一般注記 付:参考図書
分類 3183
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210001435

要旨 なぜ、陰謀論は消えないのか?陰謀論の限界と可能性を原理的=映画論的に考察し、「シニシズムの物語」の戦略を徹底的に読み砕く。映画・アメリカ・民主主義・市場への根源的分析から「闘争の時代」の幕開けを告げる、新たなる時代の批評の誕生。
目次 1 陰謀とイメージ(陰謀論とはなにか
イメージの陰謀
冷戦と陰謀 ほか)
2 陰謀装置としての映画(催眠術と覚醒体験
映画と覚醒―アメリカン・ドリームの終焉
陰謀と不気味なもの ほか)
3 陰謀・メディア・民主主義(自由・民主主義の矛盾
フランク・キャプラと陰謀論映画
議会制民主主義の限界 ほか)
おわりに 「われわれ」はどこへ向かうのか
著者情報 吉本 光宏
 1961年生まれ。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で修士号(テレビ・映画研究)、同大学サンディエゴ校で博士号(比較文学)を取得。ニューヨーク大学東アジア学科准教授を経て、早稲田大学国際学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。