蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
明治維新政治史 現代日本の誕生
|
著者名 |
鈴木安蔵/著
|
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1942 |
請求記号 |
SN312/00087/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011488851 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN312/00087/ |
書名 |
明治維新政治史 現代日本の誕生 |
著者名 |
鈴木安蔵/著
|
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1942 |
ページ数 |
458,39p |
大きさ |
21cm |
分類 |
21058
|
一般件名 |
日本-歴史-幕末期
明治維新
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110072976 |
要旨 |
「私は数学は苦手。仕事も営業系サラリーマンだし、ちょっとはエクセルもできるから数学は必要ない」と思っている人も多いのではないでしょうか。でも現実にある数字の読みこなし方を知っている人とそうでない人では、ビジネスの成否にもはっきりと差が出てくるのは事実。表計算ソフトはあくまでも道具です。その背景にある統計の解析術こそが大切なのです。本書では中学・高校レベルの数学で理解できるように「統計と確率」をわかりやすく解説します。 |
目次 |
第1章 統計・確率はどう使う?(正規分布までの近道)(統計と確率は何の役に立つのか? 使える平均・平均値はどんなもの? ほか) 第2章 確率はどう使う?(損をしないために)(確率の基本的な考え方 もっとも簡単な確率(コインとサイコロとトランプ) ほか) 第3章 確率分布は計算を楽にする(もっとも簡単な確率分布 統計と確率における平均と分散はどう違う? ほか) 第4章 ビジネスに本当に必要な統計解析(ビジュアルでの傾向分析に最適なツール 相関係数はどう使う? ほか) 第5章 ウソも見破る推定・検定のテクニック(データの中身の違いにだまされるな グラフによくあるウソ ほか) |
著者情報 |
京極 一樹 東京大学理学部物理学科卒。サラリーマンを経た後、理工学関係の実用書籍の編集や執筆を長年にわたって行ってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ