感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会福祉

著者名 田代不二男/著
出版者 光生館
出版年月 1966
請求記号 N369/00038/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111306809一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N369/00038/
書名 社会福祉
著者名 田代不二男/著
出版者 光生館
出版年月 1966
ページ数 156p
大きさ 22cm
分類 369
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210074143

要旨 子どもの好物といえば、お子様ランチに象徴されるような味の濃い食べ物だと思われがち。しかし、それとは対照的に、「こんなしぶい子どもは見たことがない」と大人を驚かせている園児たちがいる。毎日納豆と玄米を食べ、おやつには小魚や大豆、昆布をぽりぽり。甘いジュースを好まず、梅と醤油で味つけした番茶をすする。味噌や梅干し、たくあんなどの発酵食品は園児自らの手作り―。この大人顔負けの「本物志向」をゼロ歳児から教えているのが、福岡にある高取保育園。その食理念と給食メニューを、実践方法と共に紹介する。
目次 第1章 乱れる現代の食(壊れた昔ながらの食習慣
間違った食事は健康を蝕む ほか)
第2章 昭和三〇年代の日本食を取り戻す(「昭和三〇年代の食に戻したい」理由
マヨネーズ、ソース、ケチャップに慣れさせない ほか)
第3章 身体感覚をよみがえらせる(何歳であっても、自分のことは自分で
半袖、半ズボン、裸足で運動 ほか)
第4章 今日からできる玄米和食生活(玄米を炊くことから始める
混ぜるだけ、かけるだけのレシピから始める ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。