感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おひとりさまでも最期まで在宅 平穏に生きて死ぬための医療と在宅ケア

著者名 中沢まゆみ/著
出版者 築地書館
出版年月 2013.3
請求記号 498/00551/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132051638一般和書一般開架暮らしの本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 498/00551/
書名 おひとりさまでも最期まで在宅 平穏に生きて死ぬための医療と在宅ケア
著者名 中沢まゆみ/著
出版者 築地書館
出版年月 2013.3
ページ数 239,31p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8067-1455-2
分類 498
一般件名 在宅医療   在宅ホスピス   介護保険
書誌種別 一般和書
内容紹介 老いは誰にでもやってくる。最期まで自分らしく生き、自分らしく旅立つための在宅医療と在宅ケア。その上手な利用の仕方を、徹底した取材と豊富な事例をもとに、本人と介護家族のニーズに合わせてガイドする。
タイトルコード 1001210122953

目次 序章 文学史のなかの中世漢文学
第1章 散文の典故(『後二条師通記』の故事引用―平安官人の生活と中国思想
『後二条師通記』の漢詩文表現―古記録の記述と時令思想
『江談抄』第六「江都督安楽寺序間事」に現れた大江匡房の意図
『台記』と漢籍―文に融合する引用について
『民経記』における『和漢朗詠集』の摂取方法について
『民経記』の交情記事について
『松陰語録』巻一の『貞観政要』引用について
『万松院殿穴大記』の生成―『太平記』・『万松院贈左府を悼める辞』との関係について)
第2章 詩論(『江談抄』の詩文論と平安朝詩文
十二世紀に至る詩歌論の展開―格式から詩話へ
『空華日用工夫略集』の詩論について
「三体詩抄」の「底意」と「穿鑿」
一韓智〓(こう)『山谷抄』の王安石観について
中世歌論に見られる宋代詩論)
第3章 漢詩(『賦光源氏物語詩』の表現形成について
五山詩文における梅―その高貴なイメージの形成について
詩を論じる詩―五山漢詩の理知性について
五山文学の自注―『梅花無尽蔵』を中心に
五山漢詩の引用方法
五山漢詩と「三体詩抄」)
終章 中世漢文学の形象史
著者情報 小野 泰央
 1965年山梨県韮崎市生まれ。1995年中央大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程後期単位取得満期退学。2007年博士(文学)。現職:群馬工業高等専門学校教授。専攻は日本漢文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。