感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図解介護保険・成年後見・相続がわかる事典 改訂新版

著者名 大門則亮/監修
出版者 三修社
出版年月 2012.7
請求記号 364/00676/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236025508一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 364/00676/
書名 図解介護保険・成年後見・相続がわかる事典 改訂新版
著者名 大門則亮/監修
出版者 三修社
出版年月 2012.7
ページ数 263p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-384-04506-2
分類 3644
一般件名 介護保険   成年後見制度   相続法
書誌種別 一般和書
内容紹介 老後を支える「介護」「成年後見」「相続・遺言」の3つの柱について、関係する制度、法律のしくみ、手続きなどを網羅的に解説。各種相談先や書式例も掲載。介護保険法、家事事件手続法など最新の法改正に対応した改訂新版。
タイトルコード 1001210033221

要旨 古来より日本人は膨大な日記を書き残してきた。この日記こそは、日本の歴史や文化を本格的に学ぶ際に欠かせない史料である。本書では、平安後期から戦国期までの約五百年間の重要かつ特徴ある日記一六点を取り上げ、最先端の研究者が分かりやすく紹介する。また、同時代の日記についても近年の成果や情報を巻末に盛り込んだ有用な一冊である。
目次 日記で読む日本中世史
第1部 中世前期の日記(『中右記』(藤原宗忠)―宗忠の見た白河院政
『台記』(藤原頼長)―学問と武のはざまで ほか)
第2部 南北朝・室町期の日記(『園太暦』(洞院公賢)―最後の王朝貴族
『満済准后日記』(満済)―黒衣宰相がリードした室町政治 ほか)
第3部 戦国期の日記(『政基公旅引付』(九条政基)―公家の在荘直務と戦国社会
『言継卿記』(山科言継)―庶民派貴族の視線 ほか)
著者情報 元木 泰雄
 1954年兵庫県生まれ。1983年京都大学大学院文学研究科博士課程後期課程指導認定退学。博士(文学)。現在、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。中世前期政治史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松薗 斉
 1958年東京都生まれ。1988年九州大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。現在、愛知学院大学文学部教授、同人間文化研究所長。日本中世史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。