感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

描いて場をつくるグラフィック・レコーディング 2人から100人までの対話実践

書いた人の名前 有廣悠乃/編著 中野民夫/[ほか]著
しゅっぱんしゃ 学芸出版社
しゅっぱんねんげつ 2021.7
本のきごう 809/01112/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237902689一般和書1階開架 在庫 
2 中村2532312150一般和書一般開架暮らしの本貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

人工知能 意識 ロボット

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 809/01112/
本のだいめい 描いて場をつくるグラフィック・レコーディング 2人から100人までの対話実践
書いた人の名前 有廣悠乃/編著   中野民夫/[ほか]著
しゅっぱんしゃ 学芸出版社
しゅっぱんねんげつ 2021.7
ページすう 143p
おおきさ 23cm
ISBN 978-4-7615-2776-1
ぶんるい 8096
いっぱんけんめい 会議・討論のしかた   図表
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 話し合いを「グラフィック・レコーディング」で実現するための実践的入門書。企業の戦略会議、福祉現場の対話、100人規模のイベントまで、可視化で場をつくるためのヒントが満載。
タイトルコード 1002110035349

もくじ 第1章 現代ロボットの入門―メカトロニクスと生物型ロボット
第2章 ロボットの光と影―それはヒトの光と影でもある
第3章 ロボットの心って何だ?―脳科学とコグニティブアプローチ
第4章 言葉に感情的に反応するロボットを作る―インターネット情報から感情と意識を計算する
第5章 鏡の中の自分に気づくロボットを作る―ロボット自我の実現に向けて
第6章 心をもち、意識するロボットの活躍―モナドが思考や感情を表現する
第7章 ヒトを理解する道―すべては創造力から始まった
ちょしゃじょうほう 武野 純一
 1950(昭和25)年8月1日生。1974(昭和49)年明治大学工学部電気工学科卒業、同大学大学院工学研究科電気工学の修士、博士課程。1979(昭和54)年明治大学工学部助手、同専任講師、助教授を経て、1997(平成9)年同大学理工学部教授となり、現在に至る。その間、1989(昭和64)年ドイツカールスルーエ大学に訪問教授として留学、さらに1994(平成5)年同大学の客員教授として再度渡独し同大学の双碗型自律移動ロボットKAMROのプロジェクトに参加した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。